本日の訪問者
2
累計
170,923
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/06/25 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年7月号を発行しました。
- 2025/06/19 大原小学校 学校だより6月号
- 2025/06/06 大原小学校 学校運営協議会第1回会議録
- 2025/05/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年6月号を発行しました。
- 2025/05/23 大原小学校だより5月号
- 2025/05/14 大原小学校 学校運営協議会を開催します。
- 2025/05/07 令和7年度 平塚市立中原中学校 第1回学校運営協議会について
- 2025/04/30 大原小 学校だより(4月)
- 2025/04/23 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年5月号を発行しました。
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
2023/12/06 19:39:33
11月18日(土)に南原小学校体育館にて、東ブロックの公民館の共催で東海大学生のサイエンス教室を開催しました。小学生とその保護者26名が、楽しくて分かりやすい科学の実験を体験しました。東海大学のサイエンスコミュニケーターの学生が、実験を通して科学の知識や面白さを伝えました。
今回は空気や光の性質を学びながら空気砲とステンドグラス工作や、スライム工作を行いました。スライム工作では、水とホウ砂と洗濯のりと絵具を混ぜると、スライムができることを教えてもらいました。光の実験では、偏光板とセロハンテープを使って、くるくるまわるステンドグラスを作成しました。空気砲では、大きな箱を使って空気砲を飛ばして、空気の勢いや形を観察しました。学生が丁寧に解説してくれましたので、科学の基本的な原理や法則を理解することができたと思います。 参加者からは、「楽しかった、またやりたい。」「目に見えない空気の形を実感できて面白かった。」「スライムの作り方や成分を教えてもらったから家でも作りたい。」といった声が聞かれました。 東海大学生のサイエンス教室は、科学の魅力に触れる楽しい時間になったと思います。参加した皆さん、ご協力いただいた東海大学の皆さん、ありがとうございました。 公民館では、今後も様々な講座を開催する予定です。みなさんの参加をお待ちしています! |
ひらつか家康 3講座 其の三!「家康ゆかりの地 ウォーキング」
2023/12/06 19:36:20
11月6日(月)に東ブロック公民館(大野・八幡・四之宮・中原・松ヶ丘・大原・南原)共催事業「家康ゆかりの地 ウォーキング」講座を開催しました。参加者は9名で、講師は、平塚てづくり紙芝居の会 たもん丸こと、丸島隆雄氏です。この講座では講師とともに徳川家康ゆかりの地を歩き、その所以や逸話などの説明を受けました。
南原公民館を出発し、善徳寺、中原御殿跡、日枝神社、清雲寺、豊田八幡神社などを巡って各所で講師から詳しい解説を聞いて学びました。また、最後の目的地である豊田公民館では『中原御殿と徳川家康』という紙芝居を見せていただきました。 紙芝居では、家康が鷹狩りをした際に滞在したとされる豊田本郷の清雲寺や中原御殿の出来事などが、分かりやすい物語となって披露されました。 参加者からは、「講義だけより現場を見に行けたので歴史とつながっているようで感慨深かった」「説明がわかりやすくて、楽しいウォーキングになりました」「各所も詳しく説明を受けて知識が深まった。紙芝居も楽しかった」といった感想が寄せられました。 公民館では、今後もさまざまな講座を企画していますので、ぜひご参加ください。 |
ひらつか家康 3講座 其の二!「学芸員に学ぶ中原御殿・家康伝説」
2023/12/06 19:33:38
10月29日(日)に開催した「学芸員に学ぶ中原御殿・家康伝説」は、平塚市博物館で実施している企画展「ひらつかの家康伝説」に関連して、博物館学芸員の早田旅人氏による講座を行うもので、19名が参加しました。
早田氏は資料に基づいて、家康が関東に入国した際に中原で鷹狩を楽しんだことや、中原御殿の造営や機能、撤去やその後などについて詳しく説明されました。また、家康にゆかりのある場所(中原御殿、中原御林、中原街道、日枝神社、清雲寺、善徳寺、御所様堤など)、言い伝え等も紹介されました。写真や地図などが多用され、分かりやすい説明でした。 その後、博物館内で実施している企画展「ひらつかの家康伝説」のブースに移動し、早田氏の説明のもと家康が平塚市に残した様々な伝説や逸話を紹介する展示品を確認することが出来ました。 参加者からは「家康の名前は良く知っているが平塚市に多くのつながりがあることを知れた」「家康の時代から現在に至る(推論含め)経緯が良く理解できた 」「家康と中原御殿の関係が理解できた」といった声が聞かれました。 公民館では、今後も様々な講座を開催する予定です。みなさんの参加をお待ちしています! |
2023/12/06 19:30:01
10月10日(火)、中原公民館では、0歳から小学生とその保護者を対象にした「中原おはなし会」を開催しました。この事業は、絵本や紙芝居の読み聞かせと手遊びを通して、子どもたちの読書や表現力を育むことを目的としています。
読み聞かせは、中原おはなしの会の方々が担当し、絵本や紙芝居を、色々な表情や声で読んでくださいました。 今回の読み聞かせの中で、「にくのくに」は肉の王たちが自慢の肉料理を披露するお話で、おいしそうなお肉料理の絵に「おいしそー」と歓声が上がりました。 手遊びでは、「やきいもぐーちーぱー」の歌に合わせて、親子で手や体を動かし、親子のふれあいが見られました。 中原おはなし会は、毎月第2週に中原公民館の和室で開催されます。次回は11月13日(月)です。参加費は無料です。絵本や紙芝居が好きな方、手遊びが好きな方、是非ご参加ください。 |
2023/12/06 19:14:14
10月8日(日)、「第70回市民体育レクリエーション中原地区大会」が中原小学校で開催されました。地区対抗グラウンド・ゴルフ、ボッチャや囲碁ボール体験と、子どもから大人まで楽しく運動できるプログラムが盛りだくさんでした。参加された皆さんは、秋のスポーツを満喫され、良いプレーが出ると歓声や拍手が聞こえました。参加賞も好評で、受け取った方からは笑顔を見ることができました。
午前9時30分から始まった大会は、午後0時30分頃まで続きました。運動場で行われた地区対抗グラウンド・ゴルフの成績は、1位が御殿町内会(413打)、2位が新川端自治会(416打)、3位が中宿町内会(438打打)、4位が下宿町内会(440打)、5位が上宿町内会(443打)、6位が裏宿町内会(520打)で、各賞品が実行委員長から贈呈されました。 今回参加した方からのアンケートでは「子どもも大人も楽しめました」などのスポーツの感想や、「普段なかなか交流できない方と交流できてよかった」などの交流に関する感想をいただきました。地域の方々が仲良くなって楽しく運動することができたと思います。 ご協力いただいた地区レク実行委員ならびに大会本部役員の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。次回も何卒ご協力をお願い申し上げます。 |