本日の訪問者
12
累計
170,894
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/06/25 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年7月号を発行しました。
- 2025/06/19 大原小学校 学校だより6月号
- 2025/06/06 大原小学校 学校運営協議会第1回会議録
- 2025/05/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年6月号を発行しました。
- 2025/05/23 大原小学校だより5月号
- 2025/05/14 大原小学校 学校運営協議会を開催します。
- 2025/05/07 令和7年度 平塚市立中原中学校 第1回学校運営協議会について
- 2025/04/30 大原小 学校だより(4月)
- 2025/04/23 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年5月号を発行しました。
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
2024/09/05 17:08:25
「相州だるま」の伝統を受け継ぐ「荒井だるま屋」さんを講師に迎えて実施した、夏休みの子ども向け公民館講座「だるまの絵付け教室」。この教室で子どもたちが自由な発想で絵付けした作品を展示します。
ぜひ、教室の楽しい雰囲気とともに、創造力が輝いた瞬間をご覧ください。 【展示期間】 9月3日(火)8時30分〜9月10日(火)12時00分 ※平日8時30分〜17時00分。最終日は12時00分まで。土日は市役所閉庁のため観覧できません。 【展示場所】 平塚市役所1階多目的ホール 【出展】 東ブロック公民館(大野、八幡、四之宮、中原、松が丘、大原、南原)、旭南公民館 <だるまの絵付けに参加した皆さんへ> 皆さんが心を込めて作った作品は、9月11日(水)から9月30日(月)まで公民館でお渡しします。 作品の受け取りは、申込した公民館の受付で行いますので、お忘れないようお願いいたします。 |
[その他]
2024/09/03 14:35:13
平塚市は各種支援制度の情報を市ウェブでご案内しています。 インターネットでキーワード検索をしていただくか、チラシに掲載されている2次元コード、または以下のリンクからアクセスし、各リンク先で詳細をご確認ください。 市ウェブサイトへはこちらから ご覧になれない方は、チラシに記載の電話番号へお問い合わせください。 |
2024/08/27 14:41:11
8月27日(火)、中原公民館で地元の小学生・中学生を対象にした「夏休み緊急ミッション!『宿題』&『防災グルメ』」を中原地区民児協議会さんとの共催で実施しました。
宿題を効率的に進めるための学習支援と災害時に役立つ食の知識と実践スキルを身につける防災食教室を行いました。 学習支援では、10名が参加し宿題の進捗管理や質問対応、学習のモチベーション向上を目的としたサポートが行われました。民生児童委員の方々が講師として参加し、子どもたち一人ひとりに丁寧に対応しました。 防災食教室では、7名が参加し非常時に備えたパン作りなどを通じて防災食の重要性と基本的な調理技術を学びました。メニューはバナナ蒸しパン、コンソメスープ、枝豆入りオムレツ、噴水フルーツポンチで、どれも簡単に作れる上に栄養バランスも考えられたものです。参加者はエプロンを身に着け、真剣な表情で調理に取り組んでいました。 参加者からは、「わからないところを教えてもらえて宿題がはかどった」「防災食作りが勉強になった」「また参加したい」といった感想をいただきました。 教室に参加したみなさん、ご協力いただいた中原地区民児協議会さんありがとうございました。 公民館では、今後も地域の皆様に役立つ講座やイベントを企画しておりますので、ぜひご参加ください。 |