心かよう街 中原

  •  
    中原地区の情報を提供しています。
    本日の訪問者
    14
    累計
    172,240

    地域の紹介

    中原御殿碑です。中原小学校校庭の東南角にあります。
    中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    だるまの絵付け〜想像力が輝く瞬間〜

    [中原公民館・大原公民館]

    2024/08/13 9:50:21
    8月8日(木)、中原公民館で「だるまの絵付け」を実施しました。この体験は、中原・大原・南原公民館共催で荒井だるま屋さんの協力のもと行いました。
     
    参加者31名は、講師の荒井だるま屋さんからだるまの意味についての講義を受けた後、だるまに紙粘土を貼って形を変えたり、色鮮やかにだるまを塗ったりして自分だけのオリジナルだるまを作る体験をしました。
     
    完成した作品は、平塚市役所1階多目的ホールCにて行われるだるま展示会に出展します。展示期間は9月3日(火)8:30から9月10日(火)12:00までです。1つ1つ思いがこめられた子どもたちの作品を見に来ていただけますと幸いです。
     
    参加者からは「自分でデザインしただるまを家に飾るのが楽しみ」、「色を選ぶのが楽しかったです。ピンクと黄色でキラキラしただるまができました」、「だるまを作るのが初めてでドキドキしたけどできてうれしいです」といった感想をいただきました。
     
    教室に参加したみなさん、ご協力いただいた荒井だるま屋さんありがとうございました。
     
    公民館では今後も様々なイベントを企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
     
    <だるまの絵付けに参加した皆さんへ>
    皆さんが心を込めて作った作品は、9月11日(水)から9月30日(月)まで公民館でお渡しします。
     
    作品の受け取りは、申込した公民館の受付で行いますので、お忘れないようお願いいたします。

    てびねり陶芸教室 〜創造性の発揮〜

    [中原公民館・大原公民館]

    2024/08/02 12:01:02
    8月2日(金)、中原公民館で「てびねり陶芸教室」を開催し、地元の小学生・中学生たちが陶芸の魅力を学びました。この教室は、「中原こどもワクワク体験」の一環として、岡村友太郎先生の協力を得て行いました。
     
    子どもたち34名は、自分の想像力を形にしながら、コップやお皿、そして愛らしい動物の形を作りました。笑顔で粘土と対話するように形を作り上げる姿が印象的でした。
     
    参加者からは「自分で作ったお皿を使うのが楽しみ」、「粘土で形を作るのが難しかったけど、かわいいコップができた」、「自分の作品が焼きあがるのが待ち遠しい」といった感想が寄せられました。
     
    教室に参加したみなさん、ご協力いただいた岡村友太郎先生ありがとうございました。
    中原公民館では今後も様々なイベントを企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
     
     
    <陶芸教室に参加した皆さんへ>
    皆さんが心を込めて作った作品は、岡村先生が丁寧に窯で焼き上げます。
     
    完成した作品は、9月14日(土)から9月30日(月)まで中原公民館でお渡しします。
     
    作品の受け取りは、中原公民館の受付で行いますので、お忘れないようお願いいたします。

    料理教室 〜料理の楽しさと大切さ〜

    [中原公民館・大原公民館]

    2024/07/25 13:34:50
    7月25日(木)、中原公民館では地元の小学生・中学生たちが集い、料理の楽しさとその大切さを学ぶ「料理教室」を開催しました。この教室は、「中原こどもワクワク体験」の一環として、食生活改善推進団体ママの会 梅の木会さんの協力を得て行いました。
     
    参加した21名の子どもたちは、協力してナポリタン、チキンナゲット、メロンソーダを調理。ナポリタンは、子どもたちの好みに合わせた甘めの味付けで、色鮮やかな野菜を使用し、見た目にも美しい仕上がりとなりました。チキンナゲットは、衣のカリカリ感と中のふわふわ感が絶賛されました。メロンソーダは、その見た目の美しさと炭酸の爽やかな味わいで、作る楽しさに思わずこぼしてしまう子どもたちも。
     
    参加者からは、「自分の好きな料理を作れるようになってうれしい」、「家でも作れそうだと感じた」、「みんなで作るのが楽しかった」といった感想が寄せられました。
     
    教室に参加したみなさん、ご協力いただいた食生活改善推進団体ママの会 梅の木会さんありがとうございました。
     
    中原公民館では、今後も様々なイベントを企画しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    和の手しごと、畳のコースター作り

    [中原公民館・大原公民館]

    2024/07/20 11:44:02
    7月20日(土)、中原公民館で「和の手しごと、畳のコースター作り」を開催し、地元の小学生たちが畳の魅力とその製作過程を学びました。このワークショップは、「中原こどもワクワク体験」の一環として、湘南平塚畳工業組合の協力のもと、行いました。
     
    参加者23名は、畳の歴史、素材、製作方法、そして畳が持つ特性についての興味深い講義を受けました。湘南平塚畳工業組合の講師からは、和紙を使った畳の新しい取り組みについても紹介していただきました。
     
    講義の後、実際に畳のコースターを作るワークショップが行われ、子どもたちは畳の素材のコースターを自分の手で作り上げる体験をしました。
     
    参加者からは「家族に見せたい」、「家に畳がないので畳の匂いが新鮮で、自分で作ったコースターが気に入った」、「畳のコースター作り、またやりたい!」といった感想をいただきました。
     
    中原公民館では今後も様々なイベントを企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

    << BACK [ 61 - 65 件 / 772 件中 ] NEXT >>