本日の訪問者
15
累計
247,640
地域の紹介
富士山・箱根連山や丹沢・大山の峰々を西から北に望み、金目川、鈴川、渋田川の流れは、四季の彩を競い、川面は野鳥が戯れる野趣ある地域。古くは、砂州・砂丘地帯、弥生時代の集落遺跡が発掘され、16世紀以降営みの発展を得て、南原村の誕生は室町に遡ると言われている。
中原御殿から善徳寺を経て渋田川に至る路は江戸時代の主要道と言われ旧道の面影も伺え、また、南原の中心を通り平塚市西部地域に至る道路は市道20号線として主要道路となっている。
南原村は明治22年(1880年)に中郡大野村南原となり、昭和19年(1944年)に大野町南原に、昭和31年(1956年)に平塚市南原となる。町名は上町、横宿、鍛冶町、東町の名が古く、発展に伴い東町から向原、上町から土手新町が分離誕生した。昭和18年(1973年)〜同62年(1987年)に1丁目から4丁目と住居表示が変わったが、町内会・自治会の名称は生活に密着した名前を使用している。のち、1丁目に集合住宅が建設され、ルネ自治会が誕生し、7単位自治会となり、世帯数2,137、人口4,995(2019年11月推定値)。
地域の浄土宗・阿弥陀如来像を本尊とする南原山永琳院善徳寺(安土桃山時代の元正2年・1574年開山と言われる)は、中原御殿の裏門を三門として移設したといわれ、鎮守諏訪神社(江戸時代の京保元年・1716年)村持社として創建され、2018年300年記念事業を行っている。路傍には道祖神、石祠、船地蔵、水神祠等を保存する。
中原御殿から善徳寺を経て渋田川に至る路は江戸時代の主要道と言われ旧道の面影も伺え、また、南原の中心を通り平塚市西部地域に至る道路は市道20号線として主要道路となっている。
南原村は明治22年(1880年)に中郡大野村南原となり、昭和19年(1944年)に大野町南原に、昭和31年(1956年)に平塚市南原となる。町名は上町、横宿、鍛冶町、東町の名が古く、発展に伴い東町から向原、上町から土手新町が分離誕生した。昭和18年(1973年)〜同62年(1987年)に1丁目から4丁目と住居表示が変わったが、町内会・自治会の名称は生活に密着した名前を使用している。のち、1丁目に集合住宅が建設され、ルネ自治会が誕生し、7単位自治会となり、世帯数2,137、人口4,995(2019年11月推定値)。
地域の浄土宗・阿弥陀如来像を本尊とする南原山永琳院善徳寺(安土桃山時代の元正2年・1574年開山と言われる)は、中原御殿の裏門を三門として移設したといわれ、鎮守諏訪神社(江戸時代の京保元年・1716年)村持社として創建され、2018年300年記念事業を行っている。路傍には道祖神、石祠、船地蔵、水神祠等を保存する。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/09/08 「南原駐在所だより」令和7年9月号
- 2025/09/04 令和7年度第2回学校運営協議会の会議録
- 2025/08/14 令和7年 諏訪神社例祭のご案内
- 2025/08/06 「南原駐在所だより」令和7年8月号
- 2025/07/28 諏訪神社にてラジオ体操やっています!!
- 2025/07/21 令和7年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol4」をお届けします。
- 2025/07/17 ラジオ体操やります!
- 2025/07/10 「南原駐在所だより」令和7年7月号
- 2025/07/03 七夕飾り 掲出しています!
- 2025/07/02 南原公民館に七夕飾りを飾っています!
地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバー」をお届けします。(vol8)
2022/10/20 10:59:27
南原地区の皆様 こんにちは!
南原小学校校長の杉山です。 南原小学校の「今」をお伝えする、 学校だより「ほほえみ」の地域版【4つ子のクローバー】をお届けします。 ぜひご覧ください。 今年はスポーツの日が10月にもどり、3日間のお休みを挟んで新学期がス タートしました。 11日(火)の始業式は、久しぶりに体育館に集合して行うことができました。 子ども達は、2学期のめあてを決めて気持ちを新たに前を向いています。2学期の6年生の登校日数は卒業式を含めて101日です。 今週は林間学校があり、運動会の準備も始まっています。友達と楽しい時を過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいです。 〜〜〜第8号の内容〜〜〜 ◇バルーンリリース ◇藤原歌劇団がやってくる ◇スクールライフサポーター(教員をめざす学生ボランティア) ◇なかよし給食 ◇セレクト給食 ◇地震・津波・浸水被害避難訓練 ◇お願い(登校時間の確認を、欠席連絡について) 令和4年10月 南原小学校長 |
[神社総代]
2022/10/10 10:41:48
南原地区の皆さんこんにちは。神社総代です。
日頃より諏訪神社の各行事には格別のご理解とご協力を賜り、 さて、 @新型コロナが未だに終息せず、感染対策が困難であること A10月以降は既に神社恒例行事が決まっており、 B演芸大会実施には神楽殿保管物移動や会場設営工数が大きいこと 以上の事から本年度は中止と判断させていただきます。 尚、本年度例祭の式典、神輿巡行につきましては、 令和4年10月 諏訪神社総代 |
[南原公民館]
2022/10/06 9:04:56
南原公民館ではこの夏ゴーヤの苗を地域に方へお渡しして育てていただきました。
その記録の展示をロビーにて行っています。 育て方だけでなくゴーヤのレシピも書いてあります。 お近くをお通りになったときは、ぜひロビーをのぞいてみてください。 |
[同好会等一般団体]
2022/10/03 20:59:54
参加賞あり参加費なし
「ちびっ子ティーボール大会」 年長児〜小学3年生のみなさんへ 投げて、打って、走って、キャッチして、みんなでワイワイ楽しもう!! ⚾日時 令和4年10月10日(祝)雨天中止 8時30分〜11時頃まで ⚾場所 平塚球場 ⚾持ち物 タオル・飲み物・グローブ(持っていれば) 動きやすい格好でお越しください ⚾主催 平塚市少年野球連盟 ⚾申し込みはこちら👇 |
2022/10/03 13:11:43
南原地区の皆様こんにちは。
「南原まなび舎」を始めます南原地区で、学習支援を考えています。地域の方や高校生・大学生等に学習をサポートしていただき、 子どもたちに夕方の時間を楽しく過ごしていただきたく思っています。 【募集内容】 まなび舎の学習支援をして下さる方 【学習支援概要】 名称:南原まなび舎 対象:小学校1年生〜3年生 開催頻度:月2回程度を計画 開催時間:16:00〜17:00予定 開催場所:南原公民館を予定 開催予定:令和4年11月を予定 【ボランティア申込方法】 南原公民館 窓口または電話(33−9800)迄 【問い合わせ先】 学習支援「南原まなび舎」事務局 オガサワラ ☎35−1587 ※学習支援は単に勉強を教えるだけではなく、子どもたちの居場所としての 役割を担っています。 主催:南原地区民生委員児童委員協議会・南原地区社会福祉協議会 共催:南原公民館 |