本日の訪問者
16
累計
245,092
地域の紹介
富士山・箱根連山や丹沢・大山の峰々を西から北に望み、金目川、鈴川、渋田川の流れは、四季の彩を競い、川面は野鳥が戯れる野趣ある地域。古くは、砂州・砂丘地帯、弥生時代の集落遺跡が発掘され、16世紀以降営みの発展を得て、南原村の誕生は室町に遡ると言われている。
中原御殿から善徳寺を経て渋田川に至る路は江戸時代の主要道と言われ旧道の面影も伺え、また、南原の中心を通り平塚市西部地域に至る道路は市道20号線として主要道路となっている。
南原村は明治22年(1880年)に中郡大野村南原となり、昭和19年(1944年)に大野町南原に、昭和31年(1956年)に平塚市南原となる。町名は上町、横宿、鍛冶町、東町の名が古く、発展に伴い東町から向原、上町から土手新町が分離誕生した。昭和18年(1973年)~同62年(1987年)に1丁目から4丁目と住居表示が変わったが、町内会・自治会の名称は生活に密着した名前を使用している。のち、1丁目に集合住宅が建設され、ルネ自治会が誕生し、7単位自治会となり、世帯数2,137、人口4,995(2019年11月推定値)。
地域の浄土宗・阿弥陀如来像を本尊とする南原山永琳院善徳寺(安土桃山時代の元正2年・1574年開山と言われる)は、中原御殿の裏門を三門として移設したといわれ、鎮守諏訪神社(江戸時代の京保元年・1716年)村持社として創建され、2018年300年記念事業を行っている。路傍には道祖神、石祠、船地蔵、水神祠等を保存する。
中原御殿から善徳寺を経て渋田川に至る路は江戸時代の主要道と言われ旧道の面影も伺え、また、南原の中心を通り平塚市西部地域に至る道路は市道20号線として主要道路となっている。
南原村は明治22年(1880年)に中郡大野村南原となり、昭和19年(1944年)に大野町南原に、昭和31年(1956年)に平塚市南原となる。町名は上町、横宿、鍛冶町、東町の名が古く、発展に伴い東町から向原、上町から土手新町が分離誕生した。昭和18年(1973年)~同62年(1987年)に1丁目から4丁目と住居表示が変わったが、町内会・自治会の名称は生活に密着した名前を使用している。のち、1丁目に集合住宅が建設され、ルネ自治会が誕生し、7単位自治会となり、世帯数2,137、人口4,995(2019年11月推定値)。
地域の浄土宗・阿弥陀如来像を本尊とする南原山永琳院善徳寺(安土桃山時代の元正2年・1574年開山と言われる)は、中原御殿の裏門を三門として移設したといわれ、鎮守諏訪神社(江戸時代の京保元年・1716年)村持社として創建され、2018年300年記念事業を行っている。路傍には道祖神、石祠、船地蔵、水神祠等を保存する。
投稿記事の分類
カテゴリー「平塚市立南原小学校」の新着記事
- 2025/04/30 教育委員会からのお知らせ(学校における働き方改革への取組について)
- 2025/04/30 令和7年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol1」をお届けします。
- 2025/03/21 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol12」をお届けします。
- 2025/03/02 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol11」をお届けします。
- 2025/01/28 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol10」をお届けします。
- 2024/12/24 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol9」をお届けします。
- 2024/11/29 教育委員会からのお知らせ(冬季休業中における閉庁日について)
- 2024/11/29 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol8」をお届けします。
- 2024/11/01 南原小学校の運動会は11月3日に延期します。
- 2024/10/31 令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol7」をお届けします。
令和6年度 地域版 南原小学校だより「4つ子のクローバーvol6」をお届けします。
2024/09/18 9:39:37
南原地区の皆様 おはようございます。
南原小学校校長設樂です。 夏休みが明け、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。 ぜひご覧ください。 ~~~令和6年度 第6号の内容~~~ ◇シェイクアウト訓練 ◇夏休みでも先生たちは研修中 ◇身体計測 ◇読書週間 ◇給食 ◇アスレチック 令和6年9月 南原小学校長 |