本日の訪問者
25
累計
222,086
地域の紹介
相模川に面し、東海道東の玄関口としての位置にある松原地区は、馬入とも呼ばれ、その歴史は平安時代末期にさかのぼります。
やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)
やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)
投稿記事の分類
投稿記事を検索

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
カテゴリー「回覧」の新着記事
- 2025/05/04 令和7年5月の回覧物を掲載いたします。
- 2025/04/08 令和7年4月の回覧
- 2025/03/08 3月の回覧です
- 2025/02/06 令和7年2月の回覧
- 2025/01/17 平塚市令和7年1月回覧
- 2024/12/07 平塚市令和6年12月回覧
- 2024/11/10 平塚市令和6年11月回覧
- 2024/11/02 お知らせ
- 2024/10/08 平塚市令和6年10月回覧
- 2024/09/29 平塚市令和6年9月 回覧
[回覧]
2023/08/25 9:02:55
令和5年8月の回覧物を掲載致します
① 令和5年度平塚市総合防災訓練の開催に伴うチラシ ② 平塚市ごみ通信第39号 ③ 平塚市スポ協ニュース第72号 ご案内 「熱中症対策」に関するご案内です。 脱水による体温上昇、めまい、失神、頭痛、吐き気、異常な発汗等があらわれたら、熱中症の疑いがもたれます。屋内・屋外を問わず発症します。 「体を冷やし」安静にさせる。スポーツドリンク等で「水分を補給」する。 けいれんや意識不明の場合は、速やかに「救急車」を呼んで下さい。 |