本日の訪問者
23
累計
545,215
地域の紹介
吉沢地区自治会連合会は、上吉沢自治会、中吉沢自治会、下吉沢自治会、めぐみが丘自治会からなり(世帯数約1400、人口約4400人)、めぐみが丘地区が新しく加わったことから、古くから住み続けてきた人たちと新しく定住し始めた人たちが、融合してまちづくりを進めることで、地域全体の融和が図られ、活性化されつつあります。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
投稿記事の分類
- 吉沢地区年間スケジュール
- 吉沢地区自治会連合会
- 吉沢地区地域運営協議会
- 吉沢公民館
- 吉沢地区美化推進委員会
- 吉沢地区町内福祉村
- 吉沢地区体育振興会
- 吉沢地区青少年指導員連絡協議会
- 吉沢青年親和会
- ゆるぎ地区活性化に向けた協議会
- 湘南平塚きさわ里地里山ラボ
- 吉沢寺子屋
- ひまわり学童
- きさわゆめ広場
- 吉沢小学校
- 吉沢小学校PTA
- 土沢中学校
- 土沢中学校PTA
- 平塚市消防団第16分団
- 土沢地区社会福祉協議会
- 防犯協会吉沢支部
- 吉沢地区子ども会育成会
- ごみ減量化推進委員会
- 吉沢自治会婦人部
- 土沢地区民生・児童委員協議会
- 交通安全協会吉沢支部
- 吉沢老人クラブ連合会
- めぐみが丘友和会
- きさわみまもり隊
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ママの会すいかグループ
- 少年野球部父母の会
- 吉沢地区ホームページ運営委員会
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/03 R7年度いじめ防止基本方針
- 2025/07/03 R7吉沢小だより第2号・3号
- 2025/07/02 吉沢公民館だより(7月号)を発行しました
- 2025/06/16 【参加賞あり!】お家で体力向上作戦
- 2025/06/12 町内福祉村だより
- 2025/06/07 ひよこ吉沢 6月の活動の様子
- 2025/06/02 吉沢公民館だより(6月号)を発行しました
- 2025/05/30 第1回学校運営協議会 会議録
- 2025/05/15 土沢中学校 学校だより 第1号・2号の配信
- 2025/05/15 土沢中学校 第1回学校運営協議会のお知らせ
[吉沢小学校]
2023/12/26 15:33:57
「吉沢小だより」第6号を発行しましたので掲載します。
今年は、ほとんどの学校行事が制限なく開催され、子どもたちは、様々な場面で多くの方とふれ合うことができました。 特に、わくわく吉沢で保護者・地域の皆様に学習の成果を発表することができたことは、子どもたちにとって大きな達成感につながりました。また、午後の部では、地域の方やボランティアの皆様と一緒に活動することもでき、たいへん喜んでいました。 この一年間、保護者・地域の皆様には、子どもたちを温かく見守っていただき誠にありがとうございました。 皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。 吉沢小学校長 工藤 |
[土沢中学校]
2023/12/26 15:02:46
土沢中学校 学校だより 鴻之巣だより 11号を配信します。
ご覧ください。 明日から1月3日までは学校閉庁日となります。 今年一年、地域の皆様に大変お世話になりました。 皆様が健やかに新年をお迎えられますことを心よりお祈り申し上げます。 また、新年も引き続き、よろしくお願いいたします。 土沢中学校長 桑原嘉明 |
[吉沢公民館]
2023/12/18 17:17:03
令和5年11月3日(金・祝)、“実験体験&校内見学in土沢中”を実施しました。
この事業は吉沢地区の児童とその保護者を対象に、「進学先を身近に感じてもらいたい」という土沢中の意向と「地域と中学校の繋がりづくりをしたい」という公民館の意向からコロナ禍に始まりました。 講師は土沢中の桑原校長先生にお願いし、前半は親子で楽しめる実験体験をしていただきました。 ここ数年は物理と化学の実験でしたが、今年は初めて生物の実験「葉脈標本のしおりづくり」を行いました。 ※葉脈標本:葉っぱの葉脈だけが残っている状態で、スケルトンリーフとも呼ばれる。 (普段は教壇に立つことがほとんどない校長先生の授業を受けることができ、それだけでもとても貴重な時間になりました) 強アルカリ水で煮た葉っぱを、水の中で歯ブラシを使って叩くように葉肉を落とし、乾かしてから絵の具で色を付けるというシンプルな行程ですが、葉肉を落とすのはコツと根気が必要でした。 約30分間、叩いたり、擦ったり、試行錯誤しながら自分自身のやりやすい方法を見つけながら丁寧に作業していました。 後半は標本を乾かしている時間を利用して、校長先生案内のもと校内見学をしました。 普段生徒が使っている教室や図書室、パソコンルームなど、校内を隅々まで案内していただきました。また、来年度から中学校でも給食が始まるということもあり、新しく整備された給食用のエレベータも見せていただいたり、今後始まるリトアニアとの交流などの話も聞くことができました。 校内見学から戻ったらしおりづくりの仕上げをしました。 色の付いた葉脈標本をフィルムに挟み、お好みでラメを入れたりした後、ラミネーターでパウチして完成させました。 この事業の実施に当たっては、講師を務めていただいた校長先生をはじめ、実験の内容を考えてくださった先生の協力など、事前準備から当日の運営まで土沢中の方々に全面的にご協力いただきました。 学校行事等お忙しい時期にも関わらず、誠にありがとうございました! |
2023/12/06 22:08:39