本日の訪問者
2
累計
55,816
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
[金旭中学校]
2024/10/11 17:00:58
|
10月11日(金)
本日5校時に体育館において、1学期の終業式を行いました。式の中で今年度1学期の振り返りと2学期へ向けての心構えとして、PDCAサイクルについて話をしました。「P=Plan(計画),D=Do(実行),C=Check(点検),A=Action(改善)1年間に2サイクル程度行うと効果があるようです。年度初めに志を高くもって立てた計画を、ここまで実行してきました。今日は1学期を振りかえって点検し、反省点があればどのように改善していくのか明日からの3日間で,2サイクル目、2学期のPlanを立てて、10月15日から行動を起こして下さい。」という内容です。 そして2学期の委嘱式を行い、「生徒会は学校の「時」を動かす大きな時計で、みなさん一人一人は時計の中の歯車で、誰一人欠けても時計は時を刻めません。生徒一人一人がより良い学校生活のために知恵を出し合い、協議して、それを実践に移していくことが大切だという話を1学期委嘱式でしました。令和6年度を締めくくる素晴らしい半年となるよう591名全員が一丸となって生徒会という名の時計で、金旭中学校の時をしっかりと刻んでください。」という話をしました。 そのあと、1・2学年合唱コンクール スローガン・演奏順決定集会を行い、合唱コンクールの演奏順が決定しました。1学年@4組A3組B1組C5組D2組、2学年@3組A6組B5組C1組D4組E2組の順です。合唱コンクールは、11月8日(金)本校体育館において実施されます。 保護者・地域の皆さま、無事に1学期を終えることができました。学校教育へのご理解・ご協力に感謝いたします。どうもありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
2024/10/10 20:31:11
|
10月10日(木)
1952年(昭和27年)10月14日、PTAの全国組織・日本父母と先生全国協議会(現:日本PTA全国協議会)が結成されました。「PTA」は「Parent-Teacher Association」の略で、学校ごとに組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のことです。この日を初日とする10月14日〜20日の一週間は「PTA週間」となっています。 神奈川PTA宣言を紹介します。 一、 私たち大人は、子どもたちの健やかな成長のため、「学校の応援団」として教職員と共に教育環境を整える「共創」の姿勢を伝えます。 一、 私たち大人は、家庭・学校・地域が協力し、子どもたちを共に育む「共育」の姿勢を伝えます。 一、 私たち大人は、多くの仲間と、生き生きとPTA活動に取り組むことで「協働」の姿勢を伝えます。 一、 私たち大人は、相互理解のもと認め合い、そして助け合い共に生きる「共生」の姿勢を伝えます。 また、「家庭は躾の場」「学校は学びの場」や同じ経験を積み重ねることで、互いに理解し信頼しあえる人間関係を広げ、「やってよかった」「楽しかった」と感じられる人を増やす等の4つの具体的な行動指針を定め、日々のPTA活動を通して、子どもたちの明るい未来のため、家庭・学校・地域において、より良い「大人の背中」を見せられるよう集い学ぶとされています。 本日、令和7年度本部役員の選出についてのアンケートを配布しました。歌人である石川啄木は「人は出会って知人となり、語り合って友になり、共に汗して仲間となる」という言葉を残しています。1年間の活動を終えるときに、保護者・教職員が共に汗した仲間として「やってよかった」「楽しかった」と皆で肩をたたき合えるようにしたいと思っておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
2024/10/09 7:30:25
|
10月9日(水)
写真は、運動会の開会式でお披露目をさせていただいた、部活動育成会から「金旭中学校の活動に励むすべての生徒を応援したい」という気持ちを込めて、新たに作っていただいた横断幕です。横断幕に載せるメッセージ案を全校に募集して中央委員会で決定し、デザインは美術部で案を出し合い作られました。体育館に掲示されています。 毎年10月の第2月曜日は「スポーツの日」で、国民の祝日の一つです。国民の祝日に関する法律によって、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日と定められています。今年のスポーツの日は14日(月)で三連休になります。1964年の東京オリンピック開催を記念して、1966年から10月10日が「体育の日」という祝日になり、2000年から、日程が10月の第2月曜日に変更になりました。これは祝日の一部を固定日から特定の月曜日に移動させた「ハッピーマンデー制度」によるもので、三連休をとりやすくするためです。そして、2020年以降、名称が「体育の日」から「スポーツの日」に変わりました。 スポーツの日に限らず、スポーツで汗を流すにも、とても適した時季です。5日から始まった平塚市中学校体育大会新人戦ですが、12日(土)はサッカーが本校会場、バスケットボールがひらつかサン・ライフアリーナ、卓球がトッケイセキュリティ平塚総合体育館、野球が平塚球場、剣道が浜岳中学校で、13日(日)にバドミントンがひらつかサン・ライフアリーナで、27日(日)に陸上競技がレモンガススタジアム平塚において実施されます。また、平塚市中学校総合体育大会 駅伝競走の部が12日(土)レモンガススタジアム平塚及び総合公園周回コースにおいて行われます。応援どうぞよろしくお願いします。 |
[金旭中学校]
2024/10/08 13:10:28
|
10月8日(火)
本日から、二十四節気の「寒露(かんろ)」に入ります。寒露とは「晩秋から初冬のころに降りる冷たい露」の意で、二十四節気の寒露は、そんな冷たい露が降りる頃という意味になります。特に朝晩は冷え込みが増して、一日一日と深まる秋が感じられる時季です。秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになり、五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めています。露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあり、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には月も美しく輝き、空を見上げると、これまでと違った秋の清々しさと趣を感じる空に出会えます。 そして、食欲の秋の到来です!いただける食事に感謝して、毎日「いただきます」と給食をいただいています。10月の献立予定表と掲示物を添付しました。季節の食べ物を取り入れることで、よい活動ができるようになります。サツマイモやサトイモなどのイモ類、カボチャ、キノコなど、夏の間に日差しをたっぷり浴びて栄養を蓄えた食材が献立に使われ、冬の寒さに負けない体づくりをするために毎日積極的に食べています。 今日のイラストはベジ太とコウくんとクックちゃん、そして平塚市の地形から生まれたベジ太です。東海大学の学生たちによりデザインされました。 |
[金旭中学校]
2024/10/07 19:03:01
|
10月7日(月)
本日より10日(木)まで教育面談を,お子様と保護者の方,学級担任の三者面談を原則で実施しています。お子様の学校における生活・学習等についてお話をさせていただいています。 今月は、すでにお知らせしていますが、16日(水)に芸術鑑賞教室、19日(土)に学校祭が実施されます。また、本日案内を配布させていただきましたが、11月8日(金)9時50分より本校体育館において、1・2学年同日開催で合唱コンクールを実施いたします。芸術の秋です。学習活動の発表の場で、生徒の普段の活動の成果をご覧いただくのと同時に、伝統芸能 和太鼓松村組の芸術鑑賞教室も保護者の皆さまの参加が可能です。配布いたしました案内を添付しますので、興味のある保護者の方はご来校ください。 |







