本日の訪問者
2
累計
49,925
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/07/20 金旭中学校 神奈川県中学校総合体育大会 中ブロック大会
- 2025/07/19 金旭中学校 神奈川県中学校総合体育大会 中ブロック大会
- 2025/07/18 金旭中学校 夏休みの過ごし方に関するお願い
- 2025/07/17 金旭中学校 中央委員会を開催しました
- 2025/07/16 金旭中学校 科学部『青少年のための科学の祭典』出展情報
- 2025/07/15 金旭中学校 教員研修訪問指導を実施しました
- 2025/07/14 金旭中学校 夏休み特別貸出スタート!
- 2025/07/12 金旭中学校 平塚市中学校総合体育大会
- 2025/07/11 金旭中学校 教員研修訪問指導を実施しました
- 2025/07/10 金旭中学校 明日7月11日は「世界人口デー」です
[金旭中学校]
2024/11/08 8:50:27
11月8日(金)
平塚市立小・中学校、幼稚園では、冬季休業期間中の12月27日(金)と12月28日(土)の2日間を学校閉庁日といたします。学校ではこの期間、日直を置かずに対外的な業務を行いません。学校閉庁日の設定についてご理解いただきますとともに、ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。 地域のお子様の安心・安全に関わる緊急の連絡がある場合は、教育委員会教育指導課 35−8120 まで 午前8時30分〜午後5時15分の間にお願いします。 写真は、金田花の会の方が菊の花を3鉢届けてくださったものです。毎年、きれいに咲いた菊を学校で見ることができるようにご準備していただいています。 11月中は正面玄関前に置いてありますので、ご来校した際にご覧ください。 |
[金旭中学校]
2024/11/07 8:02:22
11月7日(木)
『この一行に逢いにきた』10月28日(月)〜11月11日(月)は「金旭中読書週間」です。読書週間返却日は11月14日(木)になります。開館日は本日7日(木)と11日(月)の昼休みです。ぜひ、この機会に本にふれて、1冊でも読書をしてみてください。 写真は、学校祭の図書委員会の展示です。図書ボランティアさんのコーナーもまだ展示されていますので、図書室に足を運び、本を手にとって『この一行に逢いに』きてください。 |
[金旭中学校]
2024/11/06 7:40:07
11月6日(水)
昨日15:00より本校体育館において、2学年保護者対象の進路説明会を行いました。2学年主任から、パワーポイントを用いて、進路について具体的な話をさせていただきました。 2年生は1年後に受験を控えて、進路について真剣に考える時期が近づいてきました。3年生は、昨日から2学期中間テストが始まり、本格的に受験モードに入りました。これまで進路について、不安や迷いを抱える保護者の方々の姿を多く見てきましたが、その際にお話ししているのは、「志望校をできるだけ早めに決め、親子で腹を据えて準備を進める」ことの大切さです。志望校を決めることは、勉強においても大きな目標となり、迷わずに力を発揮するための支えになります。 進路はあくまで生徒自身で歩む道です。親としては、安心してその道を選べるように、見守り、支え、そして本人の気持ちや希望を尊重しながら一緒に考えていくことが重要です。お互いの気持ちを整理し、親子が納得できる進路選びができるよう、焦らず、じっくり話し合ってください。そのためにも、学校説明会や体験入学、オープンスクールにはできるだけ積極的に保護者の方も一緒に足を運び、学校の雰囲気や様子を実際に見ていただくことが、後悔しない進路選びにつながります。3年間、安心して通える学校を見つけるためにも、さまざまな視点で検討し、よく話し合っていただきたいと思います。 不安や疑問を感じたときは、遠慮なく学校にご相談いただき、安心して進路選択に臨めるよう、ご家庭と学校で一丸となってサポートしていきます。 |
[金旭中学校]
2024/11/05 12:51:12
11月5日(火)
本日は「津波防災の日」です。この日が制定された背景には、 1854年11月5日に和歌山県で発生した大津波で多くの村人の命が救われた「稲むらの火」の逸話があります。この話は、村の長が収穫した稲わらに火をつけ、津波の危機を伝えて多くの人々を高台へ避難させた出来事で、私たちに大切な命を守るための行動の重要さを伝えてくれます。津波は沖合では速く、陸に近づくと少し遅くなるものの、依然として非常に速い速度で進みます。そのため、強い揺れや長時間の揺れを感じた際には、「すぐに高い場所へ逃げる」ことが何よりも重要です。本日は、全国各地で防災訓練や普及啓発イベントが行われます。私たち一人ひとりが津波について正しい知識を持ち、万が一の際に迅速に避難できるよう、改めて防災意識を高める機会として活用していきましょう。 写真は、学校祭社会科の展示です。 |
[金旭中学校]
2024/11/01 18:20:47
11月1日(金)
本日8:55〜14:35の1校時から5校時まで、授業公開を実施しました。保護者・地域の皆さまに、普段の生徒たちの学習や生活の様子などをご覧いただき、地域・家庭・学校の役割や連携のあり方を考えるきっかけにしていただければと実施したものです。 また、令和7年度新入生保護者対象中学校入学説明会を14時30分より体育館で行いました。平塚警察署少年補導員の方にも来ていただき、SNS等の危険性について、お話していただきました。資料を添付しましたので、お読みいただき、お子様のインターネット利用について保護者としてできること、ペアレンタルコントロール(保護者による管理)をお願いします。 お忙しい中、子どもたちの学びの様子をご覧いただけたこと、嬉しく思っています。皆様のご協力により、地域と家庭、学校が一体となり、子どもたちの成長を支える機会となりました。これからも、共に手を携えて、子どもたちがより良い学びを得られる環境を整えていきますので、引き続きご理解とご支援よろしくお願いします。 11月に入りましたので、行事予定表も添付します。 |