本日の訪問者
30
累計
49,559
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/07/14 金旭中学校 夏休み特別貸出スタート!
- 2025/07/12 金旭中学校 平塚市中学校総合体育大会
- 2025/07/11 金旭中学校 教員研修訪問指導を実施しました
- 2025/07/10 金旭中学校 明日7月11日は「世界人口デー」です
- 2025/07/09 金旭中学校 かながわ産品学校給食デー
- 2025/07/08 金旭中学校 社会科 計画訪問を実施しました
- 2025/07/08 平塚市からの回覧(令和7年7月)
- 2025/07/07 金旭中学校 七夕と小暑 〜季節のたより〜
- 2025/07/07 金旭中学校 第54回神奈川県中学校選抜剣道大会 出場報告
- 2025/07/05 金旭中学校 平塚市中学校総合体育大会
[金旭中学校]
2025/01/15 11:14:16
1月15日(水)
昨年8月8日に日向灘で発生したマグニチュード7.1の地震を受け、1月13日に発生した地震はその余震とされています。南海トラフ巨大地震の可能性が徐々に高まっているとされ、この機会に避難経路の確認や家具の固定など、日頃の備えを強化することが一層重要となっています。 本校では、災害時の備えとして「マンホールトイレ」の設置工事が完了し、現在使用可能となっています。このマンホールトイレは、災害時に迅速にトイレ機能を確保できる設備で、避難所での生活環境を改善し、より安全で安心な避難生活を提供するために整備されました。 また、災害に備えるためには、家庭での準備も欠かせません。非常用トイレの準備や避難用品の確認を行い、いざという時に備えておくことが必要です。学校としても引き続き、生徒や地域の安全を守るための取り組みを進めてまいります。皆さんもご家庭での備えを見直し、万全の準備を整えておくようお願いします。 |
[金旭中学校]
2025/01/14 8:08:13
[金旭中学校]
2025/01/10 11:53:52
1月10日(金)
昨日もお伝えしましたが、風邪やインフルエンザが全国的に流行しています。厚生労働省は、昨年12月23〜29日の1週間に全国約5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関あたり64.39人だったと発表しました。これは1999年の集計方法導入以来、最も多い数字となります。学校が再開すると感染が再び広がる可能性があるため、マスク着用や手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。 風邪を引く原因は、昔の人々が考えたように悪い「風」や「邪気」を体に引き込むことにあるとされてきました。そのため、風邪は「風邪をひく」と表現され、他の病気とは異なる特別な存在として扱われてきたのです。しかし、現代の医学では、風邪もインフルエンザもウイルスが原因であることが分かっています。いずれにしても、これらの病気にかからないようにするためには、体調管理が非常に重要です。手洗いやうがい、十分な睡眠、バランスの取れた食事が予防の基本です。 風邪やインフルエンザの症状が現れた場合は、無理せず休養を取ることが大切です。また、体調が悪いと感じたら、早めに自分の体と向き合い、学校や家庭でできる対策をしっかりと行いましょう。皆さんが健康で充実した学校生活を送るために、体調管理には十分に注意を払いましょう。 |
[金旭中学校]
2025/01/09 14:21:44
1月9日(木)
本日は「風邪の日」です。この日は、1795年に横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感(インフルエンザ)で亡くなったことに由来しています。谷風は、現役のまま35連勝を達成した力士で、流感の流行が江戸全域で猛威を振るっていた時期に、インフルエンザが原因で命を落としました。谷風は、流感について「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことがあり、当時流行したインフルエンザは「タニカゼ」と呼ばれていました。このように、インフルエンザが広まることから、「谷風」と言えばインフルエンザを指す場合もあります。 現在、学校内では人数は多くありませんが、インフルエンザで欠席している生徒がいます。手洗いやうがい、十分な睡眠を取ることが予防には非常に効果的です。また、発熱や咳の症状がある場合は、無理をせず自宅で休養することが大切です。学校生活を健康に過ごすために、皆さん一人ひとりが体調管理に注意を払いましょう。インフルエンザの予防に努め、健康に留意して過ごしてください。 |
[金旭中学校]
2025/01/08 15:50:44
1月8日(水)
昨日、1月7日は「七草の節句」でした。この日は、1年の無病息災を願って七種類の薬草を入れた「七草粥」を食べる習慣があります。七草には、健康や長寿を祈る意味が込められており、日本の伝統行事のひとつです。七草には、セリ(春の香り)、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁栄を願う)、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)などの薬草が使われます。七草粥を食べることで、食べ過ぎや疲れた体を休め、1年の健康を願うとともに、昔からの風習を大切にする意味もあります。 また、七草の節句は新年を迎えた後の健康や豊作を祈る行事として、家族や地域のつながりを感じる大切な日でもあります。皆さんも、元気に過ごせるように七草粥を食べて心身ともにリフレッシュしましたでしょうか。 さて、1月分の学校給食献立予定表を添付いたします。明日の献立は、新年の始まりにふさわしい正月料理で、ごはん、牛乳、松風焼き風ハンバーグ、なます風サラダ、白玉雑煮です。 |