本日の訪問者
60
累計
962,921
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/14 見守り新鮮情報 第257号
- 2025/11/13 ≪金目親水公園の自然≫ 園内で冬眠・休眠して越冬するシジミチョウを探してみませんか!
- 2025/11/12 飛来初期のマガモ雌雄の割合に思う
- 2025/11/11 ≪金目エコからのお知らせ≫ 収穫祭の写真を展示
- 2025/11/11 「でこぼこ in 金目(11月)」を開催しました!
- 2025/11/11 ≪金目の自然≫ 金目親水公園木々の紅葉・黄葉した落ち葉
- 2025/11/10 ≪金目親水公園の自然≫ ウラギンシジミが冬眠し始めました!
- 2025/11/10 見守り新鮮情報 第256号
- 2025/11/09 ≪金目親水公園の自然≫ 立冬の公園の紅葉・黄葉
- 2025/11/08 ≪金目エコ 農・食文化G≫ 朝市を開催しました!
2025/10/28 9:12:31
|
写真左より ➀色づいた柿 A高鋏で捥いだ枝付きの柿 B捥いだ後、へたを取って水洗い
≪金目の自然≫ 甘柿で干し柿作り 金目では他地区より柿畑や民家の庭先で黄橙〜赤橙色に実った柿の木を見ます。 今年はどこの庭の柿の木も当たり年といわれるほどたわわに実り柿の木の下を通るたびに雀、ムクドリ、ヒヨドリといった野鳥が一斉に飛び立ちます。これらの野鳥はどうして人間よりも早く、熟した甘い柿を知るのでしょうか?、いつも不思議でなりません。 ところで我家の庭に50年以上も経つ次郎柿の木があります。今年もたくさんの実を付けています。 毎年、我々夫婦にとっては捥いで食べる数は数えるほど、ほとんどが熟して自然落下したり、野鳥の食糧となっています。 今年は野鳥には悪いが、次郎柿100〜130個ほど早めに捥いで干し柿にすることを試みました。 その時の干し柿作りの作業行程を示したのが、タイトルの上の写真3枚と下の4枚の写真です。 もし、皆さんの庭の柿が 野鳥に食べられても余るようでしたら、湿度が低くなるこの時期に干し柿を作り、おやつ代わりに食べたり、更に上手く保存して正月のお飾りやお正月の料理の材料にされてはいかがでしょうか。そうすれば、より心の豊かなお正月が迎えられるのでは思います。 (Y.Y) 下段写真左より F半完成の干し柿(上:花粉供給用柿 下:次郎柿) |
[みずほ小学校]
2025/10/27 19:10:04
|
地域の皆様
11月1日(土)は、運動発表会です。プログラムをお知らせします。 雨予報もありますので、雨天時の対応についてもお知らせします。 みずほ小学校 |
2025/10/27 9:56:18
|
●金自連回覧物(11月)
・ひらつか市民活動センターまつりチラシ ・「まちぐるみ大清掃」チラシ ・福祉だよりひらつか第164号 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
[防犯協会金目支部]
2025/10/26 10:17:36
|
利用明細は必ず確認!意図せぬリボ払いに注意 数年前ショッピングモールで勧誘されてクレジットカードを作った。利用明細はオンラインで確認するようだったが、スマホが苦手なので見ていなかった。最近、クレジットカードを使っていないのに毎月一定額の引き落としがあること気づいた。カード会社に問い合わせると「申し込み時からリボ払いになっており、残債が18万円ある」と言われた。リボ払いにした覚えはなく、手数料を支払いたくない。(60歳代) 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
2025/10/25 8:32:45
|
「自然学級たより」第70号を発行しました! 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |









