本日の訪問者
24
累計
939,262
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/01 金目公民館だより(令和7年4月号)
- 2025/03/31 金目中学校 生成AIパイロット校 オープンバッジ受領
- 2025/03/31 見守り新鮮情報 第507号
- 2025/03/29 上陸幼虫調査 ー3月29日ー
- 2025/03/29 ≪金目の自然≫ 春の陽気になって次々にジャコウアゲハが羽化
- 2025/03/28 金目中学校 第42回卒業式
- 2025/03/28 上陸用飼育容器内で上陸幼虫を観察
- 2025/03/27 ≪金目からのダイヤモンド富士≫ ー JA湘南金目支店前から ー
- 2025/03/27 自治会回覧物(4月分)
- 2025/03/26 ≪速報≫ 金目川のサクラが開花
2025/03/17 9:29:46
上陸幼虫調査 ー3月16日ー この調査は降雨があった日および湿度の高い日の午後10時〜10時30分時の金目親水公園ホタル水路におけるゲンジボタル上陸幼虫の調査です。調査日 3月16日(日) 降雨量 18mm (気象庁平塚雨量測定値より) 上陸数 3匹 気 温 9.5℃ 水 温 17.5℃ 地 温 11.5℃ 湿 度 91% なお、本年のこれまでの測定結果は以下のPDFを参照ください。(ふぁいあ ふらい) |
2025/03/16 8:42:57
上陸幼虫調査 ー3月15日ー この調査は降雨があった日および湿度の高い日の午後10時〜10時30分時の金目親水公園ホタル水路におけるゲンジボタル上陸幼虫の調査です。調査日 3月15日(土) 降雨量 2.5mm (気象庁平塚雨量測定値より) 上陸数 2匹 気 温 8.0℃ 水 温 17.1℃ 地 温 11.0℃ 湿 度 69% なお、本年のこれまでの測定結果は以下のPDFを参照ください。(ふぁいあ ふらい) |
[金目小学校]
2025/03/14 13:23:19
2025/03/13 12:56:11
上陸幼虫調査 ー3月12日ー 以下の調査結果は、3月12日午後8時より上陸幼虫観察会(ホタル保存会と金目エコミュージアム共催)が開催と同時に調査されたことにより、通常の調査時刻(10時〜10時30分)よりも2時間早い時刻の値である。 調査日 3月12日(水) 降雨量 1.5mm (気象庁平塚雨量測定値より) 上陸数 5匹 (水中で発光 0匹) 気16.1℃ 水 温 18.0℃ 地 温 14.5℃ 湿 度 74% なお、本年のこれまでの測定結果結果は以下のPDFを参照ください。(ふぁいあ ふらい) |
[金目小学校]
2025/03/13 12:07:10
3月13日(木)
今日は、私が学校長を兼務している「五領ヶ台分校」の卒業式でした。 五領ヶ台分校は、平成29年(2017年)4月に開設した県立子ども自立生活支援センター「きらり」の中の、児童心理治療施設で生活する子どもたちが通う施設内学校です。 子ども自立生活支援センター(きらり) - 神奈川県ホームページ 今年度も数回、分校の子どもたちが金目小本校に見学に来ることがありました。次年度は少しずつ子どもたち同士が交流する時間も増やしていけたらと考えています。 |