本日の訪問者
104
累計
942,888
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/19 広川自治会だより 第17号を発行しました!
- 2025/04/17 ≪金目の蝶≫ ジャコウアゲハが卵を産み付けました!
- 2025/04/16 「でこぼこ in 金目」(4月)を開催しました!
- 2025/04/12 ≪金目のゲンジボタル≫ 「土まゆ」は雑菌の侵入防いだお部屋
- 2025/04/12 見守り新鮮情報 第508号
- 2025/04/10 ≪金目の自然≫ 田んぼや畦道の野草の花(4月編)
- 2025/04/08 ≪金目の自然≫ 植木鉢に取り付いたジャコウアゲハが羽化
- 2025/04/07 R7金目小学校 校長室だより 1号
- 2025/04/07 大久保自治会回覧物
- 2025/04/06 ホタル幼虫が上陸して「土まゆ」を作り始めました!
[金目小学校]
2024/12/19 14:28:48
12月19日(木)
6校時に、3年生の学習発表会がありました。 「知しきを広げよう!〜昔のこと、今のこと〜」というテーマで、グループごとに調べ、「どう伝えるのか」「お客さんに楽しんでもらうためには」など話し合いながら準備をしてきました。 今日は、昔の遊び、絶滅危惧種、地球温暖化、昔の道具、食品ロス等、それぞれグループごとに発表を行いましたが、多くの保護者の皆様に聞いていただき、子どもたちは大満足の様子でした。 4〜6年生の学習発表会は年明けに予定されています。また多くの皆様のご来校を心よりお待ちしています。よろしくお願いいたします。 |
≪金目親水公園の自然≫ ムラサキツバメが好む集団越冬の場所とは?
2024/12/19 8:34:05
≪金目親水公園の自然≫ ムラサキツバメが好む集団越冬の場所とは?
ムラサキツバメの日向ぼっこや集団越冬について、➀「 園内で越冬する蝶を観よう!」 ➁ムラサキツバメの日向ぼっこ Bムラサキツバメの日向ぼっこから集団越冬場所へ Cムラサキツバメの活動と気温の関係について報告してきた。今回は「ムラサキツバメが好む集団越冬の場所とは?」について中間報告する。 これまでの観察結果から @枯れ葉または常緑樹の葉の一部が枯れた部分(黄褐色〜褐色)があること。(保護色になる) A比較的大きくて幅広い葉っぱであること。 (例 マテバシイ、アラカシ、クヌギ(最後か落葉して落下する→△)) B日の当たる南の場所であること。(日が差して、暖かくなると辺りで日光浴ができる。) C直ぐ上に雨よけとなる葉があること。(雨除けと野鳥からの護身など) といったことが分かった。 皆さんも公園等で集団越冬場所を探されるときはこのような場所を重点的に探して見てください。 (Y.Y.) |
[金目小学校]
2024/12/18 13:30:39
12月18日(水)
今日は、警察の方にもご協力いただいて不審者対応避難訓練を行いました。 刃物を持った不審者が昇降口から侵入したことを想定して、子どもたちを施錠した教室へ避難させて、不審者へは刺激を与えないよう職員が対応する流れでした。 不審者が校内に侵入した際には、全校への非常放送で「暗号」を伝えることになっています。子どもたちは覚えているはずですので、各ご家庭で聞いてみてください。 金目小学校では、もしもの際に子どもたちの命を守るため、地震、火災、不審者等に備えた訓練をしっかりと実施してまいります。 |
≪金目親水公園の自然≫ 越冬中のムラサキツバメの活動と気温について
2024/12/18 9:41:29
≪金目親水公園の自然≫ 越冬中のムラサキツバメの活動と気温について 晩秋からムラサキツバメ(以後、ムラツバメと略す。)は葉っぱの上で集団で越冬する。寒いときは横たわった格好で(上左写真 13℃)、また少し暖かい日中は翅を閉じて立った状態で(上中写真 15℃)、さらに暖かくなると集団から離れ、常緑広葉樹の葉の上や落ち葉の上で日向ぼっこをする(上右写真 18.5℃)。寒くなると再び越冬していた葉上に帰って休眠する。 越冬中のムラツバメの活動(行動)と気温の関係について、これまでの集団越冬や日向ぼっこの等の観察結果および12月16日の観察結果を纏めた中間報告である。なお、調査件数が少ないため、確定した値ではない。 |
2024/12/17 14:31:44
越冬場所を追われたウラギンシジミ、家の庭先に! 16日朝、庭先に出るとツツジの先端に逆さにいるウラギンシジミを発見しました。 一般にウラギンシジミは10月末頃から常緑樹の葉裏で越冬(冬眠)し始めますが、何故このような寒い今の時期に庭先にやってきたのでしょうか? その訳は?、 家の周辺でウラギンシジミの越冬が確認されているのは金目親水公園とその公園に隣接する民家の生け垣です。その生け垣はお正月を迎えるため15日に剪定されました。越冬場所を失ったウラギンシジミ一羽が、直線距離にして約50mほど離れた庭先にやってきたものと思われます。 この越冬(冬眠)場所(左上写真)は、道路に面して人通りが多く、よく目立ち、周りは風雨を防ぐものもなく、冬の日差しがまともに当って寒暖の差が大きいなど最悪な場所と思われます(左下の写真 生け垣での越冬と比較)。この冬どこまで頑張れるか見守って行こうと思います。(ふぁいあ ふらい) |