本日の訪問者
67
累計
939,405
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/03 広川水門(五ヶ郷堰)に案内板を設置しました!
- 2025/04/01 金目公民館だより(令和7年4月号)
- 2025/03/31 金目中学校 生成AIパイロット校 オープンバッジ受領
- 2025/03/31 見守り新鮮情報 第507号
- 2025/03/29 上陸幼虫調査 ー3月29日ー
- 2025/03/29 ≪金目の自然≫ 春の陽気になって次々にジャコウアゲハが羽化
- 2025/03/28 金目中学校 第42回卒業式
- 2025/03/28 上陸用飼育容器内で上陸幼虫を観察
- 2025/03/27 ≪金目からのダイヤモンド富士≫ ー JA湘南金目支店前から ー
- 2025/03/27 自治会回覧物(4月分)
[金目小学校]
2025/01/31 13:05:30
2025/01/31 8:37:54
≪金目の自然≫ ー 春を待つ金目親水公園の野草 ー 朝から空青く暖かい日が差していながらも風は冷たく体感温度は寒い日となった1月30日の正午前、金目親水公園やその道すがらの陽だまりで春を待つ野草を探しに出かけました。これらの野草は花の咲く時期に見ていた時よりもかなり変わった姿恰好をしている野草もあり、素人の私が同定するのは大変困難でした。多くの間違いがあるかもしれませんが、その時は専門書で確認していただき、ご指摘していただければ幸いです。(Y.Y) |
[金目小学校]
2025/01/30 9:08:12
1月30日(木)
先週、「ありがとうの手紙コンテスト2024」の最優秀作品賞および学校・団体賞の表彰のため、コンテスト事務局やメディアの方々が来校されました。表彰式では、最優秀作品賞を受賞した山下さんによる作品朗読や、池上彰さんからのメッセージもありました。 「ありがとうの手紙コンテスト」は「夏休みチャレンジ」作品募集の一つですが、昨年はコンテスト15周年を記念して、池上彰さんが金目小学校で特別授業をしてくださいました。 金目小学校 池上彰さん特別授業/悠久と癒しの郷 金目/地元密着!! ちいき情報局 今年は16年目にして初めて、金目小学校が初入賞を果たしました。 小学生「ありがとうの手紙コンテスト2024」受賞者発表 文部科学大臣賞は『伝え続けてくれる人へ』 新設のSDGs賞受賞は『ありがとうお肉さん』ら7作品選出|ニュースリリース|ファミリーマート |
[金目小学校]
2025/01/29 14:19:02
[その他]
2025/01/29 8:55:03
≪金目の自然≫ 春を待つ野鳥と蝶 大寒から1週間余り経った28日、九州では10℃未満の寒い日となっている。それに反して関東平塚は春らしき気温となりました。この暖かさを背に受け、家近くで「春を待つ野鳥と蝶」を探しに出かけました。年を越した野鳥たちにとって、秋に豊富だった食べ物が尽き果てる時期になりました。一生懸命に寒さに耐え抜いているこれらの生き物たちにとって立春まで6日、あと少しの我慢です。その様子を撮った写真をご紹介します。 ぜひ、皆様も寒さに負けずに「春を待つ自然」を探しに散歩に出かけられてはいかがでしょうか。 (Y.Y.) |