平塚市自治会連絡協議会

  •  
    平自連の情報を提供しています。
    本日の訪問者
    12
    累計
    369,326

    地域の紹介

    平塚市自治会連絡協議会は昭和48年7月、市内177団体の単位自治会(町内会)の相互の連絡協調並びに自治会活動の強化推進を図るため設立されました。
     本協議会は、市内の自治会(町内会)並びに地区連合会の会長をもって組織され、年1回の総会、月1回の地区連合会長による役員会を開催して、各連合会との意見交換、情報交換等により、自治会活動や地域の活性化を推進し、併せて行政との連絡調整役として市政の発展に寄与しています。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平成27年度 第7回 定例役員会

    [定例役員会]

    2016/01/04 8:52:50
    平成27年度 第7回 定例役員会

    平成27年12月16日(水)14:00〜15:30
    平塚市自治会連絡協議会定例役員会を開催しました。
    自治会長研修会の報告や自治会加入促進についての協議が行われました。

    (主な議題)
    1 行政からの連絡事項
     ・公園愛護会の新規設立(みどり公園・水辺課)
     ・平塚市防災講演会(災害対策課)
     ・地域防災活動者育成研修(災害対策課)
    2 役員からの報告
     ・平自連だより第87号の発行(広報部)
    3 地域からの事例報告
     ・ちいき情報局の利用拡大と自治会加入促進(田村地区)
    4 自治会長研修会
     ・研修内容の復習と意見交換
    5 自治会加入促進
     ・加入促進事業の内容を検討

       
    12066_A.pdf定例会資料(抜粋).pdf

    平自連だより 第87号

    [平自連だより]

    2016/01/04 8:52:31
    平自連だより第87号を発行しました。

    【発行日】平成28年(2016年)1月1日

    【主な内容】
    ○平自連会長あいさつ
     「癒しと互助の地域づくりに向けて」
    ○平塚市長あいさつ
     「地域の特色や魅力を活かしたあちづくりに向けて」
    ○自治会(町内会)の概要や意義について
     「自治会活動が育む地域の絆」
    ○連合会長研修会報告
     「防災に関する意識の向上を」
    ○自治会長研修会報告
     「協働・総働の地域づくり」

         
    12065_A.pdf平自連だより第87号.pdf

    12月の自治会回覧

    [回覧]

    2015/12/08 11:19:32
    今月の自治会回覧は次のとおりです。
    (市内全自治会に回覧が依頼されているもの)

     2 選挙啓発チラシ
     3 県民のまもり 第301号
          
         
    11877_B.pdf選挙啓発チラシ.pdf

    11877_C.pdf県民のまもり301号.pdf

    平成27年度自治会長研修会

    [研修会]

    2015/12/08 11:19:19
    講師:川北秀人氏
    自治会長研修会

     平成27年度自治会長研修会を開催しました。
     
    【日 時】平成27年11月18日(水)15時〜17時
    【会 場】平塚プレジール 6F若松
    【参加数】連合会長、自治会長 計206名
    【テーマ】協働・総働の地域づくり
         〜地域の課題を地域の力で解決するために〜
    【講 師】IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
         代表 川北 秀人 氏
    【内 容】
     今後急速な高齢化を迎えるにあたり、これからの地域活動がどのように展開されるべきか等、自治会が目指すべき姿についてお話をいただきました。
     全国的に見られる高齢化は本市においても急速に進んでおり、今後の社会保障費の増大、生産人口の割合減等で危機的状況に陥るということが様々なデータを用いて解説されました。
     川北先生によると、市としても大変厳しい財政状況に直面しており、今後行政サービスとしてできることが限られてくることから、地域活動も行事やイベントから高齢者支援に活動の中心を転換する等、各地域がそれぞれの特性や人口構成に見合った事業を展開していく『地域経営』が求められるということ。
     課題に立ち向かうための地域力は人と人との交わり密度が高いほど身に付いていくということで、今後は地域内の各世代、各団体を巻き込みながら地域の総力を挙げて地域のあり方を進化させていくこと『総働』が大切とのことでした。

    【その他】
     講師の川北秀人氏のブログにも今回の研修会の内容を掲載いただいております。http://blog.canpan.info/dede/archive/1067

    11月の自治会回覧

    [回覧]

    2015/11/05 11:40:07
    今月の自治会回覧は次のとおりです。
    (市内全自治会に回覧が依頼されているもの)

     1 Jアラートによる全国一斉情報伝達訓練
     2 マイナンバー関連詐欺に注意
     3 高齢者の予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌)
     4 体協ニュース 第58号
     5 ひらつか民児会報 第24号

          
         
    11622_A.pdf全国一斉情報伝達訓練.pdf

    11622_B.pdfマイナンバー関連詐欺注意喚起.pdf

    11622_C.pdfインフルエンザ・肺炎球菌予防接種.pdf

    11622_D.pdf体協ニュース58号.pdf

    11622_E.pdf民児会報24号.pdf


    << BACK [ 336 - 340 件 / 537 件中 ] NEXT >>