本日の訪問者
12
累計
49,053
地域の紹介
年頭のご挨拶
富士見地区町内会連合会
会長 杉山 純
明けましておめでとうございます。
令和7年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように願っています。
富士見地区の地域情報局は令和3年11月に
開局し、公民館、各町内会・自治会をはじめ
小・中学校、各団体の皆さまにさまざまな情報、出来事を投稿(発信)していただいています。内容は、パソコン・スマートフォンで確認(閲覧)できます。
開局より3年が過ぎ、昨年末には累計で3万6千人の方が閲覧しています。
投稿された写真、記事を読ませて頂くと、時々の楽しい行事、努力しているようす、活動の内容がよく分ります。
定期的に投稿して下さる皆さまは、これから引き続きお願いいたします。また、まだ投稿をしたことがない皆さま、開局当時に投稿頂き、しばらくお休みしている皆さまは、ぜひ投稿をお願いいたします。
閲覧してもらい、富士見地区のどこで何が行われているかを知ることができ、参考になる事も沢山有ります。富士見地区の良さを分ってもらえると思います。
その為には、全ての団体に投稿していただき、多くの方に閲覧してもらう事だと思っています。
投稿しやすいように、閲覧して貰えるように町連からも広報して参ります。
これからも、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
富士見地区町内会連合会
会長 杉山 純
明けましておめでとうございます。
令和7年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように願っています。
富士見地区の地域情報局は令和3年11月に
開局し、公民館、各町内会・自治会をはじめ
小・中学校、各団体の皆さまにさまざまな情報、出来事を投稿(発信)していただいています。内容は、パソコン・スマートフォンで確認(閲覧)できます。
開局より3年が過ぎ、昨年末には累計で3万6千人の方が閲覧しています。
投稿された写真、記事を読ませて頂くと、時々の楽しい行事、努力しているようす、活動の内容がよく分ります。
定期的に投稿して下さる皆さまは、これから引き続きお願いいたします。また、まだ投稿をしたことがない皆さま、開局当時に投稿頂き、しばらくお休みしている皆さまは、ぜひ投稿をお願いいたします。
閲覧してもらい、富士見地区のどこで何が行われているかを知ることができ、参考になる事も沢山有ります。富士見地区の良さを分ってもらえると思います。
その為には、全ての団体に投稿していただき、多くの方に閲覧してもらう事だと思っています。
投稿しやすいように、閲覧して貰えるように町連からも広報して参ります。
これからも、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/09/14 【諏訪町会】敬老祝賀の御祝いの件
- 2025/09/03 富士見地区防災教室
- 2025/09/01 【富士見公民館】公民館だより9月号を発行しました
- 2025/08/25 【諏訪町会】<体育部>第44回富士見地区ボウリング大会に参加
- 2025/08/24 第44回富士見地区ボウリング大会の結果
- 2025/08/18 あかちゃんフェスタを開催します!
- 2025/08/07 第2回 平塚市立春日野中学校 学校運営協議会の開催
- 2025/08/07 公民館で勉強しよう!
- 2025/08/07 【富士見公民館】公民館だより8月号を発行しました
- 2025/08/05 豊原町ふれあいまつり その2 太鼓のたたきあい
[その他]
2025/08/05 20:17:07
8月2日(土)、豊原町内会ふれあいまつりが富士見小学校北門駐車場にて行われました。
かき氷、綿あめ、焼き鳥、よく冷えたジュース、おもちゃすくい、輪投げコーナーなど、子どもが喜ぶコーナーが盛りだくさんでした。休憩場所も準備したため、大人も子どもも食べたり、遊んだり、おしゃべりしたりして、ゆっくりとお祭りを楽しみました。 また、山車を2回巡行し、町内に子どもたちの力強い太鼓の音が響きました。たくさんの声援を頂きありがとうございました。 |
[富士見太鼓連]
2025/08/05 18:34:08
台風どころか満天の青空の中、今年も富士見太鼓祭りが盛大に行われました。 |
[富士見太鼓連]
2025/08/05 18:07:46
うだるような暑さの中、2日の朝からそれぞれの町内会では、山車を組み上げて太鼓を締め上げる、その時点でみんな汗びっしょり、Tシャツを変えると一日分の体力を使い果たした気分。ところがお祭りは、まだ始まってもいない、今日と明日の暑さにみんな耐えられるだろうかと、先を憂いている暇もなく集まってくる子ども達、この日のために今迄、練習して来たのだから、どの顔を見ても嬉しそう、期待に満ちている、憂いなど微塵もない、我々大人も先の心配などしている場合ではない事に気づかされる。直ぐに子ども達と太鼓の響きと一緒に町内の山車巡行、途中他の町内会の山車と出会うと、どっちの山車が威勢が良いかと勝負の始まり、見ている大人も熱くなる、そのうち子供をどかせて自ら太鼓を打ち鳴らす、次第にまた別の町内山車も合流、気付けばずらりと並んだ山車5台
これが太鼓祭りのあるべき姿、明日も頑張ろう! |
2025/08/03 19:36:11
台風が心配されましたが、今年も盆踊り大会を開催する事が出来ました。 |