本日の訪問者
7
累計
6,363
地域の紹介
ちいき情報局開局にあたり
念願であった「安心・安全の街 富士見」のホームページ開局にあたり、富士見地区の歴史をひもといて見たいと思います。
東海道五十三次の宿場まちである平塚宿もその一つと言われ、本陣と脇本陣の跡の碑もあり幕府専用の掲示板である高札場の碑も建てられている。見附と言われる見張り所も東見附は旧市民センター近くにまた西口見附はロイヤルホームセンター手前にある。(両見附の間が正式な宿内で、約1kmに渡る街道の7割が富士見地区内)
また、富士見地区には神社佛閣が多くあり、その寺院のなかに桓武天皇の孫娘がこの地で没したので土を盛って棺を納め塚としたが、上が平らになったので平塚と称したと言われている。
また、その寺の一画に講談等で知られる「お初の墓」もある。
この富士見地区は文教地区とも言われ古くは江戸時代より宮崎拡堂先生が私塾を開き漢学を中心に教えたとする成器塾跡地の碑が平塚商業高校の南東の場所にある。
更に富士見小学校・春日野中学校はもとより創立135年の県立平塚農業高校、令和2年に統廃合により平塚商業高校が県立平塚農商高校と改名。創立100周年を迎えた県立平塚江南高校や湘南平塚看護専門学校・県立平塚看護大学校と多くの教育施設がある地区は、他にないかと思います。開局にあたってのご挨拶とします。
富士見地区町内会連合会 稲毛 文雄
念願であった「安心・安全の街 富士見」のホームページ開局にあたり、富士見地区の歴史をひもといて見たいと思います。
東海道五十三次の宿場まちである平塚宿もその一つと言われ、本陣と脇本陣の跡の碑もあり幕府専用の掲示板である高札場の碑も建てられている。見附と言われる見張り所も東見附は旧市民センター近くにまた西口見附はロイヤルホームセンター手前にある。(両見附の間が正式な宿内で、約1kmに渡る街道の7割が富士見地区内)
また、富士見地区には神社佛閣が多くあり、その寺院のなかに桓武天皇の孫娘がこの地で没したので土を盛って棺を納め塚としたが、上が平らになったので平塚と称したと言われている。
また、その寺の一画に講談等で知られる「お初の墓」もある。
この富士見地区は文教地区とも言われ古くは江戸時代より宮崎拡堂先生が私塾を開き漢学を中心に教えたとする成器塾跡地の碑が平塚商業高校の南東の場所にある。
更に富士見小学校・春日野中学校はもとより創立135年の県立平塚農業高校、令和2年に統廃合により平塚商業高校が県立平塚農商高校と改名。創立100周年を迎えた県立平塚江南高校や湘南平塚看護専門学校・県立平塚看護大学校と多くの教育施設がある地区は、他にないかと思います。開局にあたってのご挨拶とします。
富士見地区町内会連合会 稲毛 文雄
投稿記事の分類
新着記事
- 2022/08/01 【富士見公民館】公民館だより8月号を発行しました
- 2022/07/30 【中里町内会】中里瓦版7月号
- 2022/07/25 【春日野中学校】自燈の鐘 No.2
- 2022/07/21 富士見太鼓連始動
- 2022/07/15 【中里町内会】風鈴づくり〜自由研究にどうかな?
- 2022/07/09 西仲町子供会 七夕飾り
- 2022/07/01 第1回 平塚市立春日野中学校 学校運営協議会の開催
- 2022/07/01 【富士見公民館】公民館だより7月号を発行しました
- 2022/07/01 【中里町内会】中里瓦版6月号
- 2022/07/01 【中里町内会】中里瓦版5月号
2022/07/25 13:55:57
平塚市立春日野中学校です(^o^)/
春日野中学校の学校通信である、『自燈の鐘』を発行しました。 今回は、7月に発行した今年度第2号の学校通信です。 是非ご覧ください! |
[富士見太鼓連]
2022/07/21 6:55:22
[その他]
2022/07/15 11:38:16
平塚市観光協会から「大学生と夏の風鈴づくりwithひらっきー」の案内が届きましたので、紹介させて戴きます。
【平塚市観光協会】 夏休みこども体験学習 「大学生と夏の風鈴づくりwithひらっきー」の参加者を募集します! 好きな絵をかいて、自分だけの風鈴をつくりませんか! 観光協会のゆるキャラのひらっきー物語も大学生がお話してくれます。 夏休みの自由研究の作品にもなるよ♡ 日時:8月2日(火) @10時から12時まで A13時半から15時半まで 対象:小学生限定 定員:各回15名ずつ30名 ※定員オーバーの場合は抽選 参加費:300円(材料費) 問合せ:平塚市観光協会 0463-20-5110 ↓フォームに入力してご応募ください。 https://docs.google.com/forms/d/1u4EHxjav5y8iEj2gJ39RVnCzs_Bkd5ftp01od3LqA1g/edit チラシのQRコードからもご応募いただけます。 問合せ先:平塚市観光協会 рO463−20−5110 |
[ 1 - 5 件 / 58 件中 ] NEXT >>