本日の訪問者
38
累計
190,559
地域の紹介
旭北地区は、根坂間、河内、徳延、纒、公所、日向岡の6地区からなっています。
世帯数は9,759世帯、人口は21,900名(男10,889名、女11,011名)です[2025年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
世帯数は9,759世帯、人口は21,900名(男10,889名、女11,011名)です[2025年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/07/03 旭北福祉村 サロン予定表 2025年7月-8月
- 2025/07/02 高齢者よろず相談センターあさひきた 令和7年夏号(第25号)
- 2025/07/01 旭北社協だより 2025年度 第63号
- 2025/07/01 7月度自治会回覧-3 福祉だより ひらつか第162号
- 2025/07/01 7月度自治会回覧-2 平自連だより第110号
- 2025/07/01 7月度自治会回覧-1 あなたの家の『住宅用火災警報器』大丈夫ですか
- 2025/06/30 松延小学校 学校だより「まつのぶ」 令和7年度 第4号
- 2025/06/29 徳延自治会 徳延夜まつり(盆踊り・子ども祭り)のお知らせ
- 2025/06/27 インフルエンザと新型コロナの動向(6/27版)
- 2025/06/26 令和7年度 夏祭り開催状況(旭北地区)
2025/06/27 18:59:06
|