本日の訪問者
24
累計
123,247
地域の紹介
旭北地区は、根坂間、河内、徳延、纒、公所、日向岡の6地区からなっています。
世帯数は9,140世帯、人口は21,558名(男10,750名、女10,808名)です[2022年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
世帯数は9,140世帯、人口は21,558名(男10,750名、女10,808名)です[2022年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
投稿記事の分類
新着記事
- 2022/08/13 屋外・屋内でのマスク着用について
- 2022/08/09 NITE製品安全センターからの情報 「レジャー用品による事故」
- 2022/08/09 見守り新鮮情報 第428号
- 2022/08/05 R4年度 トリムバレーボール大会結果
- 2022/08/04 ひとり親家庭のみなさんへ
- 2022/08/03 旭陵学区バスケットボールクラブ 部員募集
- 2022/08/03 R4年度 旭陵ネット 総会 書面議決結果
- 2022/08/03 旭陵教育ネット通信 R4.1号
- 2022/08/03 まとい自治会だより 8月号
- 2022/08/02 子どもサポート情報187号
NITE製品安全センターからの情報 「レジャー用品による事故」
2022/08/09 22:52:12
【PSマガジンvol.410】8月9日号「レジャー用品による事故」
■その他のレジャー用品の事故情報も併せてご参照ください。 (映像資料:リンク先で動画が視聴できますので是非ご覧下さい) (1)カートリッジガスこんろ「1.直結型カートリッジガスこんろの破裂」 (2)カセットこんろ「7.2台並べたカセットこんろの破裂2」 (3)ガストーチ「3.漏れたガスに引火」 (4)ガストーチ「4.傾けて点火し異常燃焼」 (5)折り畳み式いす・ベッド「1.レジャー用折り畳み式いすの破損」 (6)折り畳み式いす・ベッド「2.レジャー用折り畳み式ベッドで指を挟まれる」 |
2022/08/05 18:58:36
[ 1 - 5 件 / 1005 件中 ] NEXT >>