“やわた” ちいき情報局

  •  
    八幡地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    1
    累計
    133,805

    地域の紹介

    八幡八坂神社
     八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
     この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
     また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
    世帯数は3,948、人口は8,387人です。
    自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    八幡小学校 学校保健安全委員会

    [八幡小学校]

    2025/10/22 18:55:23
    5校時に体育館で、学校保健安全委員会が行われました。

    今回のテーマは「けがの予防とけがのてあて」
    目的は次の2点です。
    ・安全なすごし方を考えよう。
    ・けがのてあてをおぼえておこう。

    前半は、保健室の野川先生のお話、後半は保健委員会の子どもたちによる劇『けがのてあて 〜鼻血・すりきず〜』でした。
    お話は、八幡小学校で起きるけがの特徴についてのクイズに答えたり、イラストを見て起こりそうなけがについて予測したり、子どもたちは頭を働かせていました。
    劇は、けがのてあてについて、日常場面の再現と説明で、子どもたちにとって共感できる内容でした。
    全校児童にわかりやすいように工夫されたお話と劇で、学校での安全について考えるよい機会となりました。
    最後に、お話に出てきたクイズから1問。

    【問題】八幡小学校で、けががいちばん多かった場所はどこでしょう?
        @体育館 A運動場 B教室


    ※答えは次回

    八幡小学校 災害対策課訪問(4年)

    [八幡小学校]

    2025/10/20 16:31:18
    4年生が社会科の学習で、平塚市役所の災害対策課を訪問しました。
    災害対策課の仕事について、そして防災について、動画を交えてとても分かりやすく説明していただき、子どもたちは真剣にメモを取っていました。
    また、災害対策課が発信しているYouTube「防災ひらつか」も見せていただきました。
    平塚でも被害が出た豪雨、元日におきた能登地震は、昨年(2024年)の出来事です。日々の備えの大切さを実感しました。
    災害対策課職員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
    防災ひらつか-YouTube

    八幡小学校 秋晴れ

    [八幡小学校]

    2025/10/17 17:04:07
    昨日は、朝方に雨も降りましたが、4年生は無事、遠足に行ってきました。箱根では雨にもそれほど降られず、順調に進み、予定よりやや早く帰校しました。

    今日は、一転して秋晴れの一日でした。運動場では、3年生が体育をしていました。日差しが暑く感じましたが、空気がさわやかでした。校舎の北側では、1年生がどんぐりや色のついた葉っぱなど秋を見つけていました。

    八幡小学校 校長室の窓から8

    [八幡小学校]

    2025/10/16 9:42:30
    4年生が雨模様の中、遠足(箱根方面)に出発しました。
    出発するとすぐに晴れ間も見えましたが、箱根の天気はどうでしょう。

    本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」8をお届けします。
    今回は、2学期の主な行事予定を掲載しています。
    今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。
     
    53965_A.pdf校長室の窓から2025No.8.pdf

    八幡小学校 2学期始業式

    [八幡小学校]

    2025/10/14 18:59:26
    今日は、2学期の始業式を行いました。
    子どもたちは、開式の時間が近付くと声を掛け合い静かになりました。自分たちで考えて動く姿にはいつも感心します。
    校長先生からは、始業式という区切りの日ということで、竹を使って節目の大切さについてのお話がありました。子どもたちは、あいさつも話を聞く態度もよくできて、校歌もすてきな歌声を聞かせてくれました。
    令和7年度の折り返しです。今日を節目に、また新たな気持ちでよいスタートが切れたように感じました。

    << BACK [ 31 - 35 件 / 741 件中 ] NEXT >>