本日の訪問者
21
累計
133,797
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 八幡小学校 学習参観・ふれあいフェスティバル
- 2025/11/14 八幡小学校 校長室の窓から9
- 2025/11/13 八幡小学校 なかよし給食
- 2025/11/12 八幡小学校 全校朝会
- 2025/11/11 八幡小学校 校外学習(2年)
- 2025/11/11 12月分利用申し込み状況
- 2025/11/10 八幡小学校 クラブ活動(4〜6年)
- 2025/11/08 第53回ゆめクラブ湘南平塚スポーツ大会
- 2025/11/07 秋の展示会「八葉会」
- 2025/11/07 公民館フェスティバル開催中!
[その他]
2025/11/04 12:41:28
[八幡小学校]
2025/10/31 14:07:50
|
3校時に、1年生と2年生で、はだしの庭に冬芝の種をまきました。
春から夏にかけて緑だった夏芝は、気温が下がると枯れた状態になります。そこで、寒さに強い冬芝の種をまくことで、はだしの庭は1年中、緑に保たれます。 ご指導してくださるのは「はだしの庭を守る会」の佐野さんです。最初に芝刈りの様子を見せていただきました。この作業を「はだしの庭を守る会」の皆さんが定期的に行っています。いつもありがとうございます。 その後、1・2年生が種をまきました。2年生は昨年もやっているので慣れたもの。手際よくまいていました。1年生も広いはだしの庭に頑張ってまいていました。 種をまき終わったら、運動の時間です。まいたばかりの芝の種は、生えている芝の上に乗った状態になっているので、子どもたちが踏むことで、地面に定着させます。 今日まいた種が緑の芽を出すのは約3週間後になるということです。子どもたちは、今から楽しみな様子でした。 |
[八幡小学校]
2025/10/30 20:37:34
|
今日、1年生が生活科の校外学習で、平塚市総合公園に行きました。秋晴れの中、子どもたちはグループに分かれて「秋さがし」をしました。拾った落ち葉やどんぐりは、今後の学習で使います。
「ひらつかのはらっぱ」でクラスごとにレクをしたり、お弁当を食べたりして、帰る前に「わんぱくひろば」で遊びました。 たくさん歩きましたが、けがもなく元気に学校に帰ってきました。 子どもたちにとって、楽しい1日になったことと思います。 | ||
[八幡小学校]
2025/10/29 18:15:07
|
本日、今年度2回目の「地震津波避難訓練」を実施しました。
今回は、震度6弱の地震発生と大津波警報の発令を想定した訓練です。 中休みに訓練を行ったのですが、運動場で遊んでいた子どもたちは自分たちで避難場所へ移動し整列したり、6年生は戸惑っている1年生に声をかけて一緒に避難したり、自ら考えて動く姿が見られて感心しました。 校舎内にいて、先生に誘導されて避難した子どもたちも静かに移動することができ、今までの訓練で学んだことを生かすことができていました。 いざという時のために、身を守る知識・態度を見につけることと、避難経路を確認し安全に行動できるようにすることが大事です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。 | |
[八幡公民館]
2025/10/29 17:05:48












