本日の訪問者
1
累計
134,088
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/20 八幡小学校 はだしの庭
- 2025/11/19 八幡小学校 総合的な学習の時間「ごみ学級」(4年)
- 2025/11/18 八幡小学校 ふれあい給食・農業(4年)
- 2025/11/15 八幡小学校 学習参観・ふれあいフェスティバル
- 2025/11/14 八幡小学校 校長室の窓から9
- 2025/11/13 八幡小学校 なかよし給食
- 2025/11/12 八幡小学校 全校朝会
- 2025/11/11 八幡小学校 校外学習(2年)
- 2025/11/11 12月分利用申し込み状況
- 2025/11/10 八幡小学校 クラブ活動(4〜6年)
[八幡小学校]
2025/02/14 12:52:56
|
今日は、平塚の空襲と戦災を記録する会会長の江藤巖さんをお招きして、「平塚空襲の体験をきく会」を行いました。
2025年は、平塚空襲・終戦から80年、平塚市が「核兵器廃絶平和都市宣言」をしてから40年の節目の年です。 秋山さんが空襲を経験したのは、今の6年生と同じ12歳のときだったとお聞きし、子どもたちから何とも言えない驚きの声が上がりました。体験の話とともに、絵や実際の焼夷弾も見せていただき、あたらめて平和の大切さを感じた貴重な時間でした。 |
[やわた子ども村]
2025/02/13 18:54:22
|
2月12日(水)にやわた子ども村(子ども会)で、
東海大学サイエンスコミュニケーターの学生さんを講師に迎え 八幡小学校で「ふしぎなサイエンスショー」を開催しました 空気・真空の実験ショーをはじめ、スーパーボールロケット、マグヌス効果の工作、最後は空気砲体験と何がどうなるのかワクワクしながら科学実験を楽しみました〜 |
2025/02/13 18:24:21
八幡小学校 卒業遠足(6年)/大規模改修工事(スロープ設置)
[八幡小学校]
2025/02/13 10:07:16
|
今朝、6年生は卒業遠足で八景島シーパラダイスの向かいました。天気にも恵まれ、楽しい思い出を作れることと思います。(本日は現地からの配信はありません)
校舎改修工事の方は、みんなのトイレができることに伴う、スロープの設置工事がほぼ完了しました。場所は東昇降口の西側入り口と下駄箱の横です。みんなのトイレの内装工事も大詰めです。 大規模改修工事は、年度末の3月まで続く見込みです。しばらく、ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |












