本日の訪問者
38
累計
133,842
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 八幡小学校 学習参観・ふれあいフェスティバル
- 2025/11/14 八幡小学校 校長室の窓から9
- 2025/11/13 八幡小学校 なかよし給食
- 2025/11/12 八幡小学校 全校朝会
- 2025/11/11 八幡小学校 校外学習(2年)
- 2025/11/11 12月分利用申し込み状況
- 2025/11/10 八幡小学校 クラブ活動(4〜6年)
- 2025/11/08 第53回ゆめクラブ湘南平塚スポーツ大会
- 2025/11/07 秋の展示会「八葉会」
- 2025/11/07 公民館フェスティバル開催中!
[八幡小学校]
2025/09/04 17:38:24
|
台風15号の接近に伴い、警報級の降雨が見込まれることから、明日9月5日(金)は、平塚市立幼稚園・小学校・中学校は一斉臨時休業となります。
平塚市立学校一斉臨時休業等に関する情報 | 平塚市 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」6をお届けします。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |
[八幡小学校]
2025/09/03 12:42:04
|
●イングリッシュデイ●
イングリッシュデイとは、3人のAET(Assistant English Teacher)が来校して授業を行ってくれたり、子どもたちと交流したりする日のことです。八幡小学校のAETはエンジ―先生1人ですが、今日は、ケイティ先生、アフィファ先生の2人のAETがいらっしゃいました。さらに今回の対象が3・4年生なので、3・4年生の英語担当である深澤先生も加わりました。4名の先生で授業をするので、子どもたちが直接会話をする機会も自然と増えます。自己紹介や好きなものなどを話題に、いつも以上に一人ひとりが英語に触れることができました。 ●ディスカバーブルー● 5年生は、来週、真鶴に遠足に行きます。そこで、真鶴海岸の海の生き物や地形等について、事前に知るための授業を行いました。講師は、ディスカバーブルー(https://www.discoverblue.org/)という海の知識の啓発や自然保護などの活動をしている団体です。昨年に続いてお世話になります。 安全に充分注意しながら、楽しく行ってこられるように、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。 |
[八幡小学校]
2025/09/02 17:51:44
|
今日は、放課後に図書室で人権教育研修会を行いました。
助産師、保育園看護師をされている小島ちあや先生を講師としてお招きし、「今日からできる性教育」をテーマにお話しいただきました。今年度は、保護者の皆様にもご参加いただき、保護者と職員と一緒に講演をお聞きしました。 先生の講演は、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福、人権など. 幅広いテーマを含む「包括的性教育」というものです。 「プライベートゾーン 〜大切な自分〜」、「相手の心とからだも大切 〜同意・境界線〜」、「あれ、おかしいな 〜防犯〜」、「自分らしく、これでいいんだ 〜自己肯定感〜」などをキーワードに、身近なところからお話しいただきました。性教育とは、「ここにいてくれてありがとう」と伝えること、という言葉も印象に残りました。 |
[八幡小学校]
2025/09/01 13:49:54
|
長い夏休みを終えた子どもたちが、元気に登校してきました。
今日も熱中症警戒アラートが発表されていて、夏休み明け朝会は暑さ対策としてオンラインで行いました。 児童指導の先生からは、今日が「防災の日」であるという話がありました。 「防災の日は」1923年に発生した関東大震災の教訓をもとに、自然災害への備えや防災意識を高めることを目的として制定されました。この夏休みには「津波警報」も出ました。防災への備えを意識する機会になればと思います。 下校時は、「地域一斉ふれあいパトロールデー」で、保護者の皆様、地域の皆様に、子どもたちの下校を見守っていただきました。職員も下校指導で子どもたちの下校に付き添いました。 改めて、子どもたちの登下校の安全は、多くの人たちの協力によって支えられていると実感しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 | |









