本日の訪問者
38
累計
129,976
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/08/29 八幡小学校 「地域一斉ふれあいパトロールデー」(9/1)のお知らせ
- 2025/08/28 だるま展&道の日展開催中!(8/29まで)
- 2025/08/25 八幡小学校 はだしの庭 夕暮れコンサート
- 2025/08/22 一泊防災体験2025プログラム・持ち物
- 2025/08/12 八幡公民館だより8月号を発行しました
- 2025/08/12 八幡福祉村だより(第11号)を発行しました
- 2025/08/08 9月分公民館利用申し込み状況
- 2025/08/06 八寿会報第53号を発行しました
- 2025/08/06 八寿会報第52号を発行しました
- 2025/07/29 夏空に届け!ペットボトルロケットを飛ばそう!
[八幡小学校]
2024/11/07 11:53:53
2024/11/07 6:51:18
11月5日(火)平塚市中央公民館小ホールで開催。各地区から60名が集まり、対局が行われました。
|
[八幡小学校]
2024/11/06 14:07:19
令和6年度 第2回平塚市立八幡小学校 学校運営協議会を次のとおり開催します。
1 開催日時 令和6年11月15日(金) 午前10時25分から 2 会場 平塚市立八幡小学校 3階 多目的室 3 内容(議題等) (1) 学習参観 (2) あいさつ (3) 学校より状況について (4) 基本方針の具現化のための協議等 (5) その他 4 傍聴の申込み方法 (1)傍聴を希望される方は、会議の7日前(11月8日)までに 担当(教頭)栢森まで事前連絡をお願いします。 (2)傍聴を希望される方が傍聴席数を超えるときは抽選となります。 5 傍聴席 3席 6 問合せ先 平塚市立八幡小学校 電話22−3773 平塚市教育委員会教育指導課教育指導担当 電話35−8120 |
[八幡小学校]
2024/11/06 13:02:31
今日は、4年生が体育館で音楽会の練習をしていました。
合唱は、声の出し方や姿勢などをチェックしたり、パートごとに音程を確認したりするうちに歌声がきれいになっていく様子が見られました。 合奏は、先生の指揮を見ながら、テンポを合わせて演奏していました。 子どもたちは15日の本番に向けて、がんばって練習しています。 |
[八幡小学校]
2024/11/05 9:52:09
先週開催された「子どもの生活習慣病予防のための研修」に参加された方の中に、ちいき情報局にアップした、八幡小学校の「学校保健安全委員会」ついてお話しされた方がいらっしゃったとお聞きしました。ご覧いただきありがとうございます。子どもたちと先生でつくる学校の様子が少しでも伝われば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
【校舎南壁面塗装完了】 10月下旬から行われていた校舎南側の足場の撤去作業が終わり、お色直しをした校舎が姿を現しました。 子どもたちからは「きれいになったね」「新しい!」などの声が聞かれます。 今回の塗装作業にあたり、校舎の一番上の部分を「緑」にしました。 「八幡小学校らしい色は?」と考えていくつか候補を上げ、先生方にアンケートをとって決めました。 はだしの庭の芝生、校内に茂る草木の色でもある緑には、健康、成長、癒しなどポジティブな意味合いがあるそうです。 【正面玄関一時閉鎖】 現在、校舎改修は校舎の北側に入っています。 そこで、本日からしばらくの間、正面玄関が工事のため使用できなくなります。 その期間は、西昇降口を来校者の出入口とします。外のインターホンでお声掛けの上お進みください。 保護者、地域の方々にはご不便おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」9をお届けします。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |