本日の訪問者
7
累計
129,900
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/08/25 はだしの庭 夕暮れコンサート
- 2025/08/22 一泊防災体験2025プログラム・持ち物
- 2025/08/12 八幡公民館だより8月号を発行しました
- 2025/08/12 八幡福祉村だより(第11号)を発行しました
- 2025/08/08 9月分公民館利用申し込み状況
- 2025/08/06 八寿会報第53号を発行しました
- 2025/08/06 八寿会報第52号を発行しました
- 2025/07/29 夏空に届け!ペットボトルロケットを飛ばそう!
- 2025/07/28 納涼グラウンドゴルフ大会を開催しました!
- 2025/07/20 八坂神社例大祭と奉納演芸会
[八幡小学校]
2024/12/06 14:39:31
以前、安全委員会の子どもたちが校長室に来て、運動場の砂場を囲む木の枠が、周りの砂の色と似ていてつまずく可能性があるの危険だと教えてくれました。対策も考えていて、木の枠が目立つようにペンキで塗りたいのだけれど許可はもらえるかとのことでした。設置した平塚市に問い合わせるとOKとのこと。委員会の子どもたちに伝えました。
そして、昨日、安全委員会の児童によるペンキ塗りが行われました。木の枠はカラフルに塗られ、砂場の周りでつまづく子が少なくなると思います。 先日行われた体育委員会の「玉入れ大会」やこの「ペンキ塗り」など、委員会は子どもたちのアイデアを生かしながら活動をしています。 |
[八幡小学校]
2024/12/05 12:22:18
[八幡小学校]
2024/12/04 13:41:48
今日は中休みに、予告なしの火災避難訓練を行いました。
目的は、「火災発生時に冷静・沈着に規則を守り、敏速に適切な構想ができるようにする」「自分の身は自分で守るという意識を高め、時と場に応じた避難経路を確認し、安全に行動ができるようにする」です。 家庭科室から火が出たという想定の訓練でしたが、運動場にいた子どもたちは互いに声を掛け合って家庭科室から遠い築山の方へ避難していました。校舎内の子どもたちも素早く運動場に避難。教室にいた子どもたちは防災頭巾を被り、ハンカチで口元を抑えながら先生の誘導で避難しました。 みんな真剣に取り組んでいて、火災発生の放送から5分後にはすべての子どもたちが運動場に集まることができました。 冬は空気が乾燥して火災が発生しやすい季節です。避難経路とともに火の扱いについてもご家庭で話題にしていただけたらと思います。 |
[八幡小学校]
2024/12/03 9:58:50
八幡小学校では、毎月第1・3火曜の朝に図書ボランティア「ブックママ」による読み聞かせがおこなわれていますが、今朝は、年に1回の体育館で行われる全校読み聞かせでした。
普段は、それぞれの教室で絵本を読んでくださるブックママの方々が一堂に会しての読み聞かせ。スクリーンには『やまあらしぼうやのクリスマス』が映し出されました。普段とは違った読み聞かせ。子どもたちは物語に引き込まれ、終わった後は大きな拍手を送りました。 子どもたちは本に親しむことで、自分の世界を広げることができます。図書ボランティア「ブックママ」のみなさん、いつもありがとうございます。 本日は、八幡小学校校長室だより「校長室の窓から」10をお届けします。 今年度、日々の情報発信は、こちらの「”やわた”ちいき情報局」で行っています。 |