ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    20
    累計
    1,048,524

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚消防第17分団だより「12月 歳末火災特別警戒 2日目」

    [平塚消防第17分団]

    2024/12/31 10:15:22
    こんにちは!

    第17分団です。
    2024年歳末火災特別警戒、2日目です。

    初日同様、警鐘を鳴らし、土屋地区巡回を2回行いました。また巡回中に庁舎内車庫の清掃も行い、1年の汚れを落としました!
    (待機室及びポンプ車洗車は大晦日に行う予定です)

    2日目は土沢分遣所当直隊の訪問激励もありました。
    消防団だけではなく、消防署員も地域巡回しています。

    平塚市の火災件数は12月29日現在で50件、昨年同時期に比べて微減となっています。しかし救急件数が17,161件と昨年に比べて増加しています。救急車の適正利用にご協力ください。

    寒暖差が激しいので、火の取り扱いだけではなく体調にもお気をつけください。
    本日大晦日、最終日です!

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)


    #消防団  #消防団員募集  #平塚市  #平塚市消防団  #平塚市消防団第17分団  #消防  #火災予防  #
    住宅用火災警報器  #hiratsuka  #hiratsukagood  #firecorps

    【平塚市立土屋幼稚園】第4回園開放日 感謝祭

    [土屋幼稚園]

    2024/12/31 9:42:47

    11月下旬、これまでお世話になった関係者の皆様をお招きして、
    土屋幼稚園の<感謝祭>を行いましたのでご報告させていただきます。

    本園は日頃より地域の方々に温かなご支援・ご協力をいただいています。
    幼稚園最後の年を迎え、これまでお世話になった方々に
    感謝の気持ちを伝える会
    <感謝祭>を計画してきました。

    今回、<感謝祭>を行うにあたり、
    「お世話になった皆様にどのようなかたちで感謝の気持ちを伝えるか?」
    意見を出し合ってすみれ組、保護者、職員みんなで準備をしてきました。

    お出迎え 〜みんなで心を込めてお出迎え〜

    @<感謝の時間>これまでの歴史を振り帰り、感謝の思いを伝えよう!!

    • 園長挨拶 
    • 参加していただいた地域の方々の紹介
    • すみれ組、保護者、職員からの音楽🎵のプレゼント
    • これまでの歴史を振り返るムービーショー
    • 主任挨拶

    A< 会食 >ぽっかぽかファームで育てた野菜を使った豚汁会食

      前日から園児、保護者、職員で準備をしてきた豚汁
      手作りおにぎり、野菜たっぷり豚汁をみんなで食しました。

    B<ふれあいタイム>みんなでふれあいの時間を楽しもう!!

      園で育てたひまわり、コスモス、オクラなどの種が店先に並ぶ、
      すみれぐみさんの種屋さんがオープン。
      ご参加いただいた方々にどんぐりと交換でお配りしました。

      また、みんなで育てたさつまいもで作った焼き芋🍠会食

    お見送り 〜みんなで感謝を込めてお見送り〜

    この日を迎えるまでにたくさんの準備を行いました。
    「もっと〇〇してみよう」『こうしたらもっと喜んでくれるかも』
    子供も大人も来ていただく方々の顔を思い出しながら、みんなで考え準備をしました。これまでの交流を振り返り、改めてつながりに感謝の思いを感じることもありました。感謝祭を作り上げていく過程の中で、友達と話し合ったり、協力したり、目的に向かって準備をしていく中でたくさんの気づきや学びがありました。

    当日はお天気にも恵まれ、園内にたくさんの笑顔🌸の花が咲きました。

    ご参加いただいた皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
    また、当日お越しいただけなかった土屋幼稚園とゆかりのある関係者の皆様、もしお時間ありましたらお気軽に私たちのところにお立ち寄りいただけたら嬉しいです。

    以上 感謝祭の様子を報告させていただきました。

    平塚消防第17分団だより「12月 歳末火災特別警戒 初日」

    [平塚消防第17分団]

    2024/12/30 12:54:30
    こんにちは!

    第17分団です。

    昨晩は29日、30日、31日で行う歳末火災特別警戒を行いました。
    初日は土沢分遣所にて市長巡視がある為、集合しました。
    暖冬のように言われていますが、夜はやはり寒いものですね、、、
    また、市長から、今年の平塚市の火災発生件数は50件で、昨年より減ったとの報告がありました。

    その後、帰舎して地域巡回を行いました。

    巡回班は警鐘を鳴らしながら地域を隈無く巡回しました。
    本日は数軒、巡回中の車両に手を振ってくれました。
    大変嬉しく、非常に励みになります!!

    皆さんも恥ずかしがらず、沢山手を振ってくださいね。


    今年も残すところあとわずかとなりました。
    まだまだ、火事のニュースもよく耳にします。

    ストーブなどの暖房品等、少しの火で簡単に延焼してしまうことがあります。
    火の元にはくれぐれもお気を付けください

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影、また、知人、関係者から提供いただきました)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya

    七国荘たより1・2・3月号/七国荘予定表1月号

    [七国荘]

    2024/12/28 16:19:36
    七国荘たより1・2・3月号
    七国荘予定表1月号を発行いたしましたワイワイ
    12月21日(土) クリスマスイベントを開催いたしましたツリー
    今回で七国荘で開催される子ども向けイベントは最後となりました涙
    英語の歌、体操から始まり、自己紹介を英語でしましたベル
    小さなお子さんは少し難しかったですが、パパママと一緒に頑張ってました幸せ
    英語版のフルーツバスケットが大盛り上がりでした音符
    最後は、みんな大好きサンタさんの登場ですピカピカ
    ひとりひとりプレゼントがもらえて大喜びでしたプレゼント

        

        
    今年も七国荘に多くの方にご来館いただきありがとうございました自信まんまん
    年末年始のお休みは12/29(日)〜1/3(金)です富士山
    2025年は1/4(土)より開館いたします晴れ

    どうぞよいお年をお迎えくださいピカピカ

     
    49982_A.pdf2025たより1.2.3月号 最新.pdf

    49982_B.pdf2025年1月予定表.pdf

    【土屋小学校】学校だより ささりんどう12月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/12/26 9:48:46
    2024年ももうすぐ終わります。子どもたちは、「みんなが安全に」「みんなが幸せに」という思いをもちながら、学校生活をより良くしようと本当によく頑張ってきました。子どもたちの能力の高さに感動する場面が毎日のようにありました。それを支えていただいた保護者や地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
     さて、ささりんどう12月号を発行しました。紹介が遅くなりましたが、ぜひご覧ください。
     2025年も、「全員が幸せになれる学校」をみんなで目指していきます。そのために私たち教職員が、子どもたちが今後もそして生涯にわたって多様な人と良いかかわりをもちながら、自分の人生を自己決定できる人をめざして志を高くして教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
    49989_A.pdf061212ささりんどう.pdf


    << BACK [ 51 - 55 件 / 3399 件中 ] NEXT >>