ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    5
    累計
    1,064,273

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    たてわり班活動〜ごろごろドカン〜

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/09/13 18:10:39
    朝の時間に、たてわり班活動がありました。
    今日は「ごろごろドカン」をやりました。
    グループごとに「ごろごろごろごろ…ドカン」と言って、楽しみました。
    各教室からは「ドカン」の後に、笑い声が響いていました。
    少しずつやり方が違っていたので、次はクラスでやっても楽しそうです。
    朝からとても楽しい気持ちになって1時間目を迎えることができました。

    行くぞ!下水道探検隊

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/09/12 18:14:34
     9月12日、4年生を対象に下水道教室を行いました。講師として、神奈川県の下水道公社の方を始めとして3名の方々をお招きして、下水道について詳しく教えていただきました。
    「水の循環」「処理場の仕組み」「下水をきれいにする小さな生き物たち」をテーマに、図や動画を見ながら楽しくそして正しく学ぶことができました。
     子どもたちが特に興味をもったのは「下水をきれいにする小さな生き物」でした。水をきれいにするのに微生物の力を借りていることに驚いたことはもちろん、実際に顕微鏡で見つけた時には,歓声をあげていました。私たちが、日頃何気なく流している水が、様々な工夫を経て、海や水に流れていくこととても勉強になりました。講師のみなさん、ありがとうございました。
     

    【平塚市立土屋幼稚園】お祭りごっこ

    [土屋幼稚園]

    2023/09/12 16:36:07



    8月のお誕生会後、誕生児の保護者の方々に手伝っていただき、夏祭りを行いました。
    夏祭りコーナーは、ヨーヨー釣り・的当て・輪投げ・お菓子釣り屋さん
    先生と保護者のお母さんがお店の人になり、園児がお客さんとして各お店を回りました。
    「いらっしゃいませ、ヨーヨーはいかがですか?」
    「やらせてください!!」
    やりとりを楽しみながら全てのコーナーを周り終えた子ども達。景品をたくさん持って満足そうでした。


    その日の午後、自分たちで「お祭りのお店をやろう」とお祭りごっこが始まりました。
    ストローや毛糸で作ったわたあめ屋とラーメン屋、夏祭り遊びで使用した釣り竿を使った魚釣り屋、毛糸や画用紙、その他の素材を使って再現した焼きそばや焼き鳥を売る店など、何人かの仲間でそれぞれお店を始めました。
    品物を作り、メニューを準備するお店もありました。
    その後、「お金も必要だね!」と買い物をするために必要な物を自分たちで考え作る子も出てきました。

    準備が終わると早速店開きです。
    「いらっしゃいませ!」と元気な声が響きます。

    園児は、お客さんになって他児のお店に行ったり、お店の人になってやりとりをを楽しんだり大忙しでした。

    自分たちの体験したことを自分たちなりに再現しながら、今までの経験を加えて新しいお店や必要な物を考えていく子ども達。

    様々な体験活動が子ども達の成長の糧に繋がっていくことを改めて実感しました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
     

    【平塚市立土屋幼稚園】すいか割り

    [その他]

    2023/09/12 16:14:33



    夏休みが終わり、園に元気いっぱいの子どもたちが帰ってきました。
    先生や友達との再会を喜び、汗びっしょりになって楽しく遊ぶ園児たち。

    そんな園児のもとに、地域の方から大きな大きなすいか🍉をいただきました。

    「うわぁ 大きい〜!」と大盛り上がり。
    あまりの大きさに、すりすり撫でて抱きしめる子もいます。

    「食べたい!」「すいか割りしてみたい」との要望がありました。
    「すいか割りやったことある?」と先生が子ども達に質問するとほとんどの子が経験したことがありませんでした。
    やってみたいけど、やったことのなかったすいか割り。
    子ども達は始まる前から大興奮

    すいか割りをする前にの重さを量ってみると11kg!!
    「持ってみたい」と何人もの子が持ち上げるのに挑戦していました。

    さぁ〜すいか割りのスタートです。

    目隠しをして棒を持つ友だちに「がんばってね」と応援する友だち。
    歩き始めると
    「まえ、まえ」
    「みぎ、みぎ」
    「右ってどっちだっけ?こっち?」
    「そう、そっちに1歩」
    など、声を掛けていました。

    すいかに棒が当たる子も当たらない子もいましたが、みんなで楽しい時間を過ごしました。
    そして最後には、包丁で切ったすいか🍉をみんなでたくさん食べました。

    夏の素敵な思い出がまたひとつ増えました。ありがとうございました。

    チョークアート!

    [土屋公民館]

    2023/09/06 18:28:09
    公民館だより7月号・9月号でご紹介しました夏休み子ども教室の1講座「チョークアートを楽しもう」で、土屋の小学生たちが描いたチョークアート作品の一部をご紹介します。作品のテーマは、クマノミの「ニモ」と惑星です。

    << BACK [ 541 - 545 件 / 987 件中 ] NEXT >>