ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    3
    累計
    1,049,632

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 5 >>
                 




    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    (家庭教育学級)天体観察会の実施について

    [土屋公民館]

    2023/11/15 14:46:37
    土屋の夜は満天の星空! 12月16日(土)
    星空案内人(星のソムリエ)が当日土屋公民館の前庭から見える星や「ふたご座流星群」の観察、天体のおはなしを行います!
    (12月8日(金)までにお申し込みください。<先着25名>)

    詳しくは添付ファイルをご覧ください。
    43970_A.pdf天体観察会リーフレット.pdf

    早田のざる菊園(R5.11.15)

    [土屋公民館]

    2023/11/15 12:45:44
    ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)のカテゴリーでお伝えしている共同ざる菊園とは別に、今回は早田のグリーンパール側ざる菊園の状況リポートです。
    早田もほほ満開で、こちらはピンクの株がよく育っており、彩り豊かです!

    ざる菊園 R5.11.15 AM11:20

    [ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)]

    2023/11/15 12:29:18
    黄色・赤・白の株は満開!ピンクも着実に花を増やしています。

    【写真】
     左側・全景
     中央・北側からの眺め
     右側・小学生たちが植えた列

    ざる菊園 R5.11.13 AM11:30

    [ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)]

    2023/11/13 11:51:28
    黄色・赤の株は満開!白はほぼ満開!ピンクは7割の咲き具合のものがほとんどです。これから黄色の花が終わりはじめるまでが最高潮!
     

    平塚消防第17分団だより「11月 1回目の定例訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2023/11/12 20:24:15
    こんばんは!

    第17分団です。

    本日11月1回目の定例訓練でした

    資機材点検を行った後、庁舎防火水槽を利用した可搬ポンプからの揚水、放水訓練を行いました
    その際、可搬ポンプの使用方法を団員で再認識を行い、ポンプについているバルブにナンバリングを施し、開け忘れ、閉め忘れを防止するようにしました!!

    そして、巡回で地域にある「消火栓」を場所などを確認しながら行いました。

    庁舎に戻り、先日行われた普通救命講習と指導者講習会に参加した団員から詳細を聞き、情報共有を行いました

    みなさん
    自分の地域のどこにAEDがあるかご存知ですか?
    土屋の中でも実はいっぱいあるんです!

    出かけた先などで、どこにあるかを気にかけていただけたらと思います

    「AEDマップ」等と検索いただくと全てではありませんが、各地の設置場所がわかるようになっていますので、ご活用ください。

    指導者講習会では、
    火災時のバックドラフト
    (窓や扉を開放することで、酸素が流入し、発生する爆発的な燃焼現象です)
    フラッシュオーバー
    (急激な燃焼に伴う減少のひとつで、室内の限られた所で起きている火災が、数秒〜数十秒のごく短い時間で部屋全体に拡大する現象等)

    等の話や消火器の使用、噴射時間(15秒くらいが目安)などの情報を共有することが出来ました。

    また、11月9日〜15日は秋の防災予防運動実施中です

    インフルエンザなども流行っておりますが、乾燥が続くと少しの火で簡単に延焼してしまうことがあります。
    火の元にはくれぐれもお気を付けください

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    << BACK [ 361 - 365 件 / 3410 件中 ] NEXT >>