ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    21
    累計
    1,049,424

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 5 >>
                 




    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚消防第17分団だより「11月度#2定例訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2023/11/26 18:52:58

    こんにちは、17分団です。本日は11月2回目の定例訓練を行いました。

    今回は資器材点検及び巡回を行いました。12月に土屋地区で予定されている3個分団合同遠距離送水訓練の場所を下見し、当日の流れ等を確認しました。今回は初めて参加する分団があるため、円滑に進められるようにしていきたいと思います。

    【トピックス】
    住宅火災警報器の全住宅義務化が2011年、既に設置から10年が経過している家も多いと思います。今回分団広報担当者の家でも警報器の電池切れが発生しました。(設置から8年です)
    住宅用火災警報器の電池切れの警報音は製品によって異なり、「ピーピー」というアラーム音だけのものや、「電池切れです」とアナウンスされるものがあります。また、機器によっては光って知らせてくれるタイプのものもあります。
    今回はアラームによって気づき、電池交換できましたが、電池が完全に切れてしまった場合には、完全に警報音が鳴らなくなるため注意が必要です。電池切れを放置すると、住宅用火災警報器が正常に作動しません。

    定期的なお手入れと点検で、大切な命を守ることができるでしょう。

    間もなく12月になりますので、掃除を兼ねて警報器のチェックボタンを押して電池切れの確認をしてみてください!
    (ボタンを押すだけで簡単にできます!)

    ざる菊園 R5.11.24 AM11:20(花の終わりが近づいています)

    [ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)]

    2023/11/24 11:49:39
    ピンク以外の株は花の晩期を迎えています。黄色と赤は花の色のくすみがさらに進み、黄色はかなり茶色味を帯びてきました。白株も現在晩期特有の紫・ピンクが発色していますが、もう少し経つと茶色に変色します。ピンクの株はまだ元気に花を咲かせています。

    【写真】
     (全景)(黄色)
      (赤) (白)

    土屋っ子ふれあい鑑賞会

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/11/23 15:39:54
    土屋っ子ふれあい鑑賞会が、土屋っ子を育てる会の主催で、土屋小学校の体育館で行われました。
    相州平塚七夕太鼓の方の演奏でした。様々な太鼓の音色が重なり、椅子の下から響いて聞こえ、大迫力でした。
    途中で、観客の私たちも手を挙げて「星」を表現することで参加しました。
    また、一部の子どもたちが参加させてもらった「七夕音頭」の演奏もありました。教えてもらったリズムをすぐに叩ける子どもたちに関心しました。
    最後はアンコール曲も聞けて、楽しいひと時になりました。
     

    5年生の脱穀、もみすり、精米

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/11/23 15:22:07
    5年が脱穀、もみすり、精米を体験しました。JA湘南土沢支店から2名、地域の米作り指導者の方が来てくださいました。

    脱穀は、前日にせんばこきや割りばしを使って脱穀を自分たちで経験していました。稲からもみを取るのはとても大変でした。今日は機械で脱穀体験です。子どもたちは、機械を使うととても早くもみができることに関心していました。
    次は、もみすりです。
    もみをとって玄米にします。これも機械に入れてあっという間に玄米になりました。
    最後に、精米をしました。
    玄米が白いお米になって機械から出てくると歓声があがっていました。
    白いピカピカのお米がビニル袋3袋分とれました。お米になるまでの、農家の方の苦労を感じました。また、いつも食べているお米のありがたさも感じました。

    これから5年生は、収穫したお米を使って、家庭科の学習でごはんをたく学習をしていきます。

    不審者対応訓練をしました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/11/22 18:31:42
    2時間目に不審者対応訓練を行いました。
    今回は、不審者が校舎内に侵入してしまい、3階の鍵のかかる部屋に誘導できたと確認した後、子どもたちは校庭に逃げるという訓練でした。
    不審者訓練は毎年行っていましたが、今年度は、校庭への避難まで行いました。
    避難の後のスクールサポーターの方や駐在所さんのお話の中で、避難がとても上手にできていたと誉めていただきました。また、「自分の命を守るのは自分」ということで、様々な訓練や学びを積み重ねて、自分で身を守る方法を獲得していってほしいともお話されました。

    この不審者対応訓練は、様々な想定が考えられるため、毎年職員研修を設定し、夏休み中にスクールサポーターさんや駐在所さんに来ていただいて、ご指導いただいています。

    << BACK [ 351 - 355 件 / 3409 件中 ] NEXT >>