本日の訪問者
10
累計
1,059,062
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/16 熊野神社大祭?遠藤原子ども会?
- 2025/09/16 熊野神社大祭?寺分子ども会?A
- 2025/09/16 熊野神社大祭?寺分子ども会?
- 2025/09/16 熊野神社大祭?小熊子ども会?
- 2025/09/16 熊野神社大祭?上庶子分子ども会?
- 2025/09/10 「家庭教育学級」シリーズ講座の開催会場の変更について
- 2025/09/03 【土屋小学校】日産ものづくりキャラバン5年
- 2025/09/01 土屋公民館だよりR7・9月号を発行しました。
- 2025/08/24 平塚消防第17分団だより「8月 2回目の定例訓練」
- 2025/08/17 平塚消防第17分団だより「消防操法大会の練習を開始しました」
2024/05/13 8:54:59
5月13日は、警報級の大雨かもしれないと心配されましたが、通常登校となりました。 子ども達は、雨の中、傘をさしてレインコートを着て登校してきてくれました。 雨の中の登校は本当に大変ですが、せっかく登校してきてくれたので4時間たくさん学んで帰ってほしいと思います。 土屋小学校では、レインコートは昇降口にかける場所をつくって全校分かけています。また、ロングの長靴も置けるように、げた箱の下2段をつなげています。 |
平塚消防第17分団だより「5月 1回目定例訓練 自然水利からの放水訓練と来訪者」
2024/05/12 15:10:27
こんにちは!
第17分団です。 今日は5月1回目の定例訓練がありました。 まずは資機材点検! 一通りの機材を点検し、自然水利からの放水訓練を行うため全員で金目川へ! 今回は水位が低く、別の場所へ 移動先は座禅川! ここは出初訓練で放水を行っている場所です。 そこに吸管を投入し揚水! 訓練中に思わぬ来訪者が!! スズメのひな! 巣から落ちてしまったようでした。 親鳥が探してたようなので、そっと植木にもどしておきました。 庁舎では今年植えたひまわりが大きくなって来ました。 夏になったら大輪の花が楽しみです。 近くお越しの際ご覧下さい。 (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています) そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。 男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya |

2024/05/09 17:46:52
本日5月9日、久しぶりに全員が揃うことができました。各教室、なんだかとても楽しそうでした。やっぱりみんなが揃うと笑顔になります。ゴールデンウィークも終わりましたが、子どもたち、更にやる気に満ち溢れています。特に、「高め合い」が様々な場面で見られます。頼もしい限りです。
土屋小学校 学校だより ささりんどう 5月号を発行しました。どうぞご覧ください。 |
2024/05/08 19:16:06
今日のわくわくタイムに、音楽室で図書ボランティアさんによる大型絵本の読み語りとパネルシアターがありました。
大型絵本は、「しりとりのだいすきなおうさま」でした。 そして、パネルシアターはブラックパネルシアターでした。 子どもだけでなく職員も初めて見たブラックパネルシアター。 とてもきれいで、忍者が何回も変身して、とてもおもしろかったです。 最後に、しゅりけんのしおりのプレゼントもありました。 今日のわくわくタイムは委員会活動もあったので、5・6年生は最初から参加できませんでしたが、委員会が終わってかけつけて見た人もいました。 図書ボランティアの皆さんは、今回の読み語り&パネルシアターのために、何回も学校に来て練習をしてくださいました。 楽しい時間をありがとうございました。 |
2024/05/02 11:14:51
3年生のリコーダーの学習が始まりました。
今日は、東京リコーダー協会から先生が来てくださいました。 リコーダーを演奏するときの姿勢「足・おしり・背中」が大切だということ、リコーダーの構え方、リコーダーのふき口のくわえ方などをまず教えてもらいました。 音を出す前に、息の出し方を練習しました。 先生は紙を口の前に出してお手本を見せてくれました。想像よりも息の量が少なかったようで、「あれしかふいていないの?」と子どもたちから感想が出ていました。 いよいよリコーダーをふく練習が始まりました。まずは、息の入れ方を練習しました。そして「シ」の音、「ラ」の音、なんと「ソ」の音まで教えていただきました。音を出すのは難しかったですが、これから練習して少しずつ上手になっていきたいと思います。 最後に、ソプラノリコーダー以外のリコーダーで曲を演奏してもらいました。 リコーダーの魅力いっぱいの1時間でした。 |