本日の訪問者
17
累計
1,048,301
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/20 平塚消防第17分団だより「4月 2回目の定例訓練 ポンプ車機械員の操作手順」
- 2025/04/18 すっかり葉桜
- 2025/04/17 【土屋小学校】1年生交通安全教室開催
- 2025/04/08 七国荘事業の継承講座のご案内(訂正)
- 2025/04/07 【土屋小学校】新年度がスタートしました
- 2025/04/07 土屋の桜 満開です!
- 2025/04/06 平塚消防第17分団だより「4月 1回目の定例訓練」
- 2025/04/06 土屋公民館だよりR7・4月号を発行しました。
- 2025/03/31 閉館のお知らせ
- 2025/03/28 【平塚市立土屋幼稚園】第61回卒園式 閉園式
2024/03/06 11:50:33
今日の朝の時間、6年生企画の全校レクがありました。
卒業前に自分たちのことを1〜5年生にさらに知ってもらおうと、6年生に関する3択クイズ16問を作ってくれました。1〜5年生と教職員がクイズに答えました。 例えば… Aさんの好きな給食は何でしょう? 1:カレー、2:りっちゃんのサラダ、3:きなこあげパン Bさんの好きな学校の時間は? 1:こくご、2:きゅうしょく、3:さんすう 悩みながらも、「Cさんはそうじが一緒だったからわかるよ」「Dさんの好きな色は知ってるよ」など、答えが分かった問題については、友達に教えてあげていました。 改めて、Eさんって何がすきなんだろう?Dさんの好きなことって何だろう?と考えて想像して…とても楽しい時間になりました。クイズ用紙が戻ってきて、正解を見るのがとても楽しみです。 |
2024/03/04 20:19:34
3月の全校朝会がありました。今年度最後の朝会で、1〜6年生が体育館で集合するのもこれが最後です。
まず、校長先生から、大阪で土屋小学校のSPSの取組を発表してきたというお話がありました。土屋小学校のように、4〜6年生がSPSサポーターとして安心・安全の学校にするために活動している学校は日本で土屋小学校だけではないか、みんなはすごいことをしているんだというお話がありました。 次に、「伝えることは大切」というお話がありました。伝え方は言葉、歌、本などいろいろあり、その中でも校長先生が大好きな歌の1フレーズをみんなに贈ってくれました。 その後、表彰がありました。「ろうきん新春こども書初め展」で賞に入った人が表彰されました。 そして、学校全体で環境にやさしい学校づくりに取り組んでいるということで「わかば環境ISO『証書』」の交付を市長さんと教育長さんから受けました。 |
2024/03/01 17:18:53
今日の5時間目に、6年生を招待して1・2・3年生が「6年生と楽しむ会A」を行いました。1〜3年生は卒業式に出ないので、6年生の卒業をお祝いしようと3年生が中心になって考えてくれました。 始めの言葉は1年生が担当しました。6年生が優しく見守る中、とてもはきはき堂々と言えました。 最初の遊びは「じゃんけん列車」です。「6年生に勝った〜」と喜んでいる1・2年生もいましたが、最期に先頭(車掌さん)になったのは6年生でした。ちょっと恥ずかしそうでしたが、さすが6年生‼となりました。 続いて、「レンジでチン」をやりました。おにがタッチをすると、かたまります。タッチされていない人が2人で囲むと、また動けるおにごっこです。タッチされた人がいると、6年生が「こっち、こっち」と1〜3年生に声をかけて復活させてあげる姿がたくさん見られました。さすが6年生、足も速く、最後はおに全員で6年生を追いかけていました。 最後は「スペシャル」です。3年生が1・2年生全員にポンポンを準備してダンスをしました。その中で、「中学校に行っても元気でね」などのメッセージを贈りました。 終わりの言葉の担当は2年生です。心のこもった言葉に、涙する6年生もいました。 プログラムにはありませんでしたが、6年生一人ひとりに一言メッセージをお願いしました。「最高に楽しかった」「小学校生活あと5年、4年、3年楽しんでください」「すっごく感動した」など、思いがこもったメッセージをくれました。 最後は、1〜3年生がアーチを作って、その中を6年生が退場していきました。6年生は、腰を低くかがめて歩いたり、ハイハイをしながら通ったりしていました。6年間で心も体も大きく成長した6年生。卒業まであと12日です。 |