ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    56
    累計
    1,064,529

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋小 丸太の林

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/04/07 18:28:33

     学校が始まって二日目です。
     校庭に新しい「丸太の林」ができました。以前の切り株は、現在の高校一年生が古くなった丸太に再びペイントしてくれたものでした。しかしながら、経年劣化の波には逆らえず、虫食いでボロボロのものもあり、そのままの使用には限界が来てしまいました。そして、撤去ととも新しい丸太の導入となりました。再び、子どもたちがバランスを取りながら、「丸太の林」をぴょんぴょんと跳び移る姿が見られます。
     
     

    令和4年度、新しいスタートです

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/04/06 18:12:34
    令和4年度がスタートしました。改めまして新1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。また、2年生から6年生までの保護者の皆様、お子様のご進級おめでとうございます。
     本日は入学式を行いました。今年度は、13名の新入生を迎え全校で92名となりました。昨年度の6年生も13名でしたので、全校児童数は昨年度と同じです。13名の子どもたちはとても姿勢よく良く話を聞いていました。一人一人が名前を呼ばれて立つ場面がありましたが、とても立派にできました。明日からが楽しみです。
     また、その後2年生〜6年生の子どもたちといっしょに着任式と始業式を行いました。久しぶりの出会いでしたが、とても背が高くなっていて成長を感じました。これから様々なことにがんばることでしょう。
     今年度も、教職員一同「チーム土屋」として力を合わせ、よりきめ細やかな教育活動にあたっていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、今年も土屋小学校の教育活動に対しまして、温かなご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。
     
     
    36458_A.pdf4月土屋小令和4年度 グランドデザイン.pdf

    消防第17分団だより「昨晩、火災が発生しました」

    [平塚消防第17分団]

    2022/04/02 18:57:05
    みなさん、こんにちは。
    神奈川県平塚市の消防団第17分団です。
    今年度が始まってすぐ!
    昨晩土屋で火災が発生しました。
    道が狭く、水利が少ない中での消火活動ではありましたが、消防署や団本部の指示を受けながら円滑に且つ迅速に動けたのではないかとおもっています。
    これも日頃からの訓練における賜物でした。
    1時から6時過ぎまで行った消火活動を終え、庁舎にて資機材の確認と清掃を行い、起きないよう願う次に備え、万全にしておかなければならないため、耐火服やホースは洗って干して、念入りに準備しておきます。

    昨晩の火災で改めて「火」の恐ろしさを再認識!!
    消してもまた燃える!!
     
    野焼きやタバコ、花火の残り火などなど、まだまだ乾燥が続き、まわりには燃えやすい物が沢山あります

    今一度、ご家庭の中やまわりをご確認頂き、災害を起こさぬ意識の向上をお願いします。


     

    << BACK [ 986 - 990 件 / 988 件中 ]