本日の訪問者
36
累計
1,064,509
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/17 ざる菊園 R7.11.17 PM02:10
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
[土屋幼稚園]
2022/04/18 15:21:43
令和4年度 土屋幼稚園 子育て支援事業について土屋幼稚園では@「ぽっかぽかの会(未就学児体験保育)」 A「ぽっかぽか広場(園庭開放)」 B「ぽっかぽかルーム(保護者交流の場、子育て相談) C「ぽっかぽかファーム(畑での栽培活動)新規事業」を行っています。 今年度も基本的に、毎週水曜日未就学児体験保育を行います。 |
[七国荘]
2022/04/18 13:48:43
|
七国荘予定表5月号を発行いたしました
親子囲碁ボール体験を開催いたします 日 時:5月14日(土)10:00〜12:00 場 所:平塚市七国荘 参加者:4歳〜小学生とその保護者 参加費:無料 参加された全員にお土産付きです お申し込みは七国荘へお電話ください 定員になり次第締め切らせていただきます。 七国荘 58−1265 |
2022/04/18 11:03:29
|
4月16日放送の「鎌倉殿の13人」 第15回「足固めの儀式」では、上総介広常が誅殺されましたが、その年である1183年の記録はなぜか吾妻鏡では抜け落ちています。
鎌倉時代初期の史論書「愚管抄」の中では、上総介が頼朝に「なぜ朝廷や皇室のことばかりみっともないくらいに気にするのか。ただ我々が関東でやりたいようにやっていこう」と言ったことに対し、後白河法皇への謀反の心ありと考え、梶原景時に命じ双六中に誅殺したと記録されていますが、坂東の御家人の反乱についての記録はありません。 その翌年の吾妻鏡の記録では、1184年1月17日に「源頼朝が上総介広常の鎧に結びつけられた封書(上総介が頼朝の御運をお祈りするための祈願所)をご覧になり、上総介が邪な企てなど抱いていないことが明らかとなり誅罰してしまったことを後悔された」と記載されています。 史実とは異なるかもしれませんが、土屋三郎の実兄の土肥次郎実平や、義兄(姉の夫)である岡崎四郎義実が多めに登場したので少し紹介します。 土肥次郎実平は今回「腰が痛いと言って謀反には参加せず」「義時に迫られ2回頷いて謀反の企みをバラしてしまった」という場面で登場しました。 岡崎四郎義実は、謀反が失敗に終わったあと北条政子の前で「石橋山で息子を亡くした。頼朝の為に尽くしたい。」と語るシーンが描かれました。亡くなった息子は平塚の真田地区に居を構えていた「真田与一」のことです。本編では描かれませんでしたが、改めて触れていただき嬉しいかぎりです。(吾妻鏡では岡崎四郎が89歳の頃の1200年に北条政子に困窮を訴え、政子はこれに応じ石橋山の功績を労ったという記録があります。) 余談ですが、平塚には真田与一の郷づくり協議会があり、様々な取組をおこなっています。現在金目公民館に甲冑を9体展示しており、来月は土屋公民館に展示する予定で、あわせて落語「源平盛衰記外伝 石橋山の合戦 相模武士の誉れ〜眞田与一編」の開催を企画中です。詳細は来月発行の土屋公民館だよりに掲載します。 源氏とのゆかり甲冑 頼朝や真田与一など展示(タウンニュース) 鎌倉殿と土屋氏A「石橋山の戦い」 鎌倉殿と土屋氏H「大倉御所完成」 「鎌倉殿と平塚の七人」土屋三郎宗遠 登場!!(Youtube&タウンニュース) こちらもぜひご覧ください。 「鎌倉殿と平塚の七人Zoom up」第1回 真田与一義忠と岡崎四郎義実(タウンニュース) 「鎌倉殿と平塚の七人」第1回 真田与一義忠(YouTube) 「鎌倉殿と平塚の七人」第2回 岡崎四郎義実(YouTube) 史実の岡崎義実は広常と大喧嘩!(頼朝の水干をめぐる口論) | |
2022/04/15 18:08:33
|
本日、新1年生は保健室にて初めての健康診断を行いました。今日は、身長と体重を図りました。初めに保健室の先生から、自己紹介、保健室はどんなところ?けがをしたらどうするの?身長・体重の測り方のお話がありました。子どもたちは、イラストを真剣に見ながら先生の話をよく聞いていました。
身長と体重を測るときも、説明通りにしっかりとした態度で受けることができました。 これから、視力聴力検査や歯科検診などが予定されています。少しづつ学校にも慣れてくることでしょう。 |
[土屋幼稚園]
2022/04/14 5:29:21
|
今週から保育がスタートしました
入園したばかりのたんぽぽ組さんがずっと楽しみにしていたのは、 砂場遊び 裸足になって、水の気持ち良さを全身で感じながら、夢中になって遊んでいます。 砂場遊びはたくさんの学びがつまっています。 友達のやっていることに刺激を受け、触れて、感じて、試して、気づいて・・・ そんなプロセスを通して得られるものが、これからを生きる力のベースになっていくんですね。 |














