ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    27
    累計
    1,064,500

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    鎌倉殿と土屋氏J「宇治川・一ノ谷の戦い」

    [土屋の "旬" な話題]

    2022/04/25 15:25:01
     4月24日放送の「鎌倉殿の13人」 第16回「伝説の幕開け」では、木曽義仲追討〜一ノ谷の戦いが描かれました。
     吾妻鏡の平家追討の記述の中には、土屋三郎宗遠も土屋義清の名は登場していませんが、実の兄である土肥次郎実平の名前は度々登場しています。
     しかし、江戸時代の浮世絵に多数描かれている点や、源平の合戦後に平家没官領の出雲国福田庄(島根県雲南市付近)を恩賞としてもらっていることから、中村党の一員として、義経のもとで、兄土肥次郎実平の軍の一員として戦っていたと考えられます。
     今回描かれた、「義経の鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」の中に、浮世絵のとおり土屋義清(宗遠の養子)もいたのかもしれません。
    ■一惠齋芳幾 画「攝ц黹m谷源平合戦之圖」
     土屋義清が坂を駆け降りる源義経の横に大きく描かれています。
    ■歌川芳虎 画「宇治川大合戦図」
     右下の方に岡崎四郎と並んで土屋三郎が描かれています。
    ■朝桜楼国芳 画「右大将頼朝公平家追討として蒲冠者範頼源九郎義経両大将にて源氏恩顧の諸軍勢出陣を賀し給う図」 
     左上の方に土屋三郎が、一番右下に土屋義清が描かれています。
    鎌倉殿と土屋氏H「大倉御所完成」
    「鎌倉殿と平塚の七人」土屋三郎宗遠 登場!!(Youtube&タウンニュース)
    鎌倉殿と土屋氏I「足固めの儀式と岡崎四郎」

    平塚消防第17分団だより「4月度定例訓練&資器材取扱い訓練」

    [平塚消防第17分団]

    2022/04/24 18:01:41
    4/23は4月2回目の定例訓練。
    そして4/24は市内消防団の合同訓練でした。

    4/24は17分団より5名が参加し放水訓練と資器材取り扱いで
    エンジンカッターとチルホール(可搬式ウインチ)を使用しました。 日頃の定例訓練でも定期的に取り扱いをしていますが
    使用にあたっての注意点などを改めて学んできました。

    今回は代表として5名が参加したので今後の分団内での訓練でフィードバックしていきます。

    【平塚市立土屋幼稚園】親子遠足 里山へ

    [土屋幼稚園]

    2022/04/24 12:15:43



    22日の金曜日 雨上がりの綺麗な青空のもと親子遠足に行ってきました。

    昨年はコロナ禍のため、この時期にお出かけすることができなかったことを考えると、このような時間はとても貴重だと感じます。
     

    座禅川のほとりをのんびり歩き、土屋の里山に向かいました。
     

    『平塚の軽井沢✨』と感じるほど新緑が美しい土屋の里山。マイナスイオンをたっぷり浴びながら、大人も子どもも一緒になって、みんなでシーソーをしたり、坂を駆け降りたりすることを楽しみました。
     

    お昼を食べて空を見上げると空にニコちゃんマークが😊

    笑顔が絶えない素敵な一日になりました‼️
     

    里山の皆様、ありがとうございました🙇‍♂️

    学校探検へレッツゴー

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/04/22 17:23:37
     本日1年生が校舎内の様々な部屋を見学に行きました。案内役は・・・、
    もちろん2年生です。2年生は、去年案内してもらったことを思い出しながら、どんなふうにして1年生を案内するのか話し合いました。今日の2年生は、とても頼もしい限りでした。歩き方だけでなく、部屋へ入るときの挨拶の仕方まで丁寧に教えてくれました。
     1年生も興味津々の様子でした。こうやって1年生は少しずつ学校に慣れていき、2年生は先輩としてリーダーが育っていくのでしょう。
     

    ささりんどう4月号A 新しいグランドデザイン

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/04/21 18:46:41
     土屋小学校ささりんどう4月号Aを発行しました。
    今回は、グランドデザインの改訂です。
    先日、学校研究のテーマについてお知らせいたしましたが、それに伴い「土屋小学校グランドデザイン」を改訂いたしました。昨年度はテーマを
    「『学び合い』〜全員が幸せになれる学校〜」としていましたが、今年度話し合いの中で、「全員が学びに向かう姿勢を育む授業づくり」に変わりました。
     ぜひ、ご覧ください。
     
    36653_A.pdf0421ささりんどう.$td.$td.pdf

    36653_B.pdf改訂版4月土屋小令和4年度 グランドデザイン.pdf


    << BACK [ 966 - 970 件 / 988 件中 ] NEXT >>