ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    1
    累計
    1,064,414

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    1,2年生の会開催!

    [土屋幼稚園]

    2022/07/28 15:18:27
    1,2年生の会@
    1,2年生の会A
    1,2年生の会B

    地域の方の温かい見守りの中、おかげさまで無事に夏休みを迎えました。クローバー

    7月28日(木)PTA主催で「1,2年生の会」が開催され、土屋幼稚園を巣立った1年生2年生たちが幼稚園に集まり、懐かしいひと時を過ごしました。
    久しぶりに会った友達、職員、友達の家族と一緒に語り合ったり、遊んだりしました。幸せ

    園児の頃の面影を感じながら、心も体も大きく成長した子どもたち。私たち職員も、同じ時を過ごせてとてもうれしい時間でした。「おかえりなさい」という思いです。

    遊びもパワーアップ!砂場遊びでは、園児の頃には見たことのなかったくらい大きな山を作り、水を流したりダムを作ったりとダイナミックに遊びました。ウォーキング

    土屋幼稚園が、みんなが「いつでも戻れる場所」でありますように。
    卒園生の皆さん、いつでも遊びに来てくださいね。自信まんまん

    予定表8月号

    [七国荘]

    2022/07/25 13:11:40


    七国荘予定表8月号を発行いたしましたびっくり
    今年度から開設した竹灯籠教室芽
    ご好評につき、竹灯籠を作ってみたい!という方が参加してくださり、
    中には毎月参加してどんどん新しいものを作られる方もいらっしゃいます嬉しい

    『ちょっと難しいかも…』と思っている方、
    講師の
    上惣領竹あかりの皆さんが、丁寧に作り方を教えてくださいます。
    ご自身で作った竹灯籠をご自宅に飾って明かりを灯せば
    竹からのぞく光が静かに輝いて
    幻想的な空間を醸し出してくれますピカピカ
    少しでもご興味がありましたら、見学だけでも受け付けています幸せ

    8月の竹灯籠教室はお休みです。
    次回は9月8日(木)です。
    事前予約制ですので、お電話でお申込みください。

    平塚市七国荘  ☎0463-58-1265



     
    37857_A.pdf2022年8月予定表.pdf

    平塚消防第17分団だより「7月1回目 定例訓練と夏のスペシャルゲスト」

    [平塚消防第17分団]

    2022/07/24 10:46:13
    皆さんこんにちは!
    平塚市消防団第17分団です。
    昨晩は7月2回目の定例訓練がありました。

    資機材の点検を終え、夏季点検にむけ、新たな戦力の草刈機を導入したので確認し、地域巡回を重点的に行いました。

    巡回から帰ると、なんとノコギリクワガタがお出迎!!
    夏の風物詩ですね。

    さて、巷では夏休みを迎えた子供たちが夏を満喫する時期となりました。
    バーベキューや花火など、夏を彩る様々なイベントがありますが、くれぐれも火の元には充分お気をつけ下さい。
    また、この時期は川や海での水難事故も多く発生します。
    火と同じように水にも充分お気を付けいただき、楽しみ夏休みを、迎えてください。

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    童心に帰る「わくわく生き物観察会」

    [土屋公民館]

    2022/07/23 16:12:58
    7月22日(金)に、夏休み子ども教室「わくわく生き物観察会」を開催し、17人の子どもたちが網を片手に座禅川に入り、夢中になって川の生き物を捕まえましたピカピカ今年もいろいろな種類の魚をたくさん捕まえることができました音符
    捕まえたあとは、大きな水槽に移し、サイトウ先生に説明してもらいました魚子どもたちは、魚の名前や特徴について、興味深々に聞いていました。
    アユの口、ヌマチチブ強暴さ、ウキゴリの名前の由来、ギンブナコイの見分け方や、ナマズの敏感さ、タモロコの縦帯の話など、興味深い話をいっぱいしていただきました。
    その他、ニホンウナギの赤ちゃんや、カワムツモズクガニテナガエビヤマトエビハグロトンボのヤゴコオイムシなど、たくさんの生き物に出会えました。
    子どもたちは、魚や水生昆虫に興味深々で、説明が終わったあとも魚と触れ合い、とても喜んでいました幸せ
    手伝いに来てくれた社会教育実習生の2人も「童心に帰って夢中になりました!」「子どもとたくさんふれあえて新鮮だった」など土屋の魅力を満喫していましたびっくり協力いただいた水利組合、金目川水系流域ネットワークの皆さんからは「昔よく座禅川で魚を捕まえて遊んだ」と、子ども時代の話を聞かせてくれましたピカピカ土屋の素晴らしい"自然と遊び"をこれからも大切にしていきたいですね幸せ

    第31回(R4)土屋地区ふれあい夏まつりが開催されます。

    [自治会]

    2022/07/22 14:56:53
    土屋地区ふれあい夏まつりが3年ぶりに開催されます。
    今年は感染対策を十分におこない、次のとおり縮小しての開催となります。
    ●日 時 令和4年8月6日(土)18:00〜20:00(1時間短縮)
    ●会 場 神奈川大学湘南ひらつかキャンパス第2駐車場
         (雨天中止)
    <主な変更点>
     神輿なし ➡甚句披露のみ
     飲食模擬店なし ➡都まんじゅう、ソフトドリンクのみ販売
     会場内飲酒禁止

    多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
    ※詳細はチラシをご覧ください。
    なお、感染状況の悪化に伴い内容変更または中止となる可能性があります。変更がある場合には、ふるさと土屋ホームページに掲載します。
    (7/28夜の第2回実行委員会で判断します。)
    37775_A.pdf夏まつりチラシ(HP用)-0722134126.pdf


    << BACK [ 856 - 860 件 / 988 件中 ] NEXT >>