本日の訪問者
46
累計
1,064,410
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/17 ざる菊園 R7.11.17 PM02:10
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
[土屋公民館]
2022/08/09 8:55:44
|
8月8日(月)夏休み子ども教室「子ども卓球教室」を実施しました
今年も元土屋小職員の小泉満さんをお招きし、楽しく卓球の基礎を学びました。 山城中卓球部の県大会出場(小泉さんが顧問)に伴い急遽日程変更となり、当初予定していた7/29(金)は卓球施設開放のみ行いました。みんなで楽しく卓球をやりましたが、今日の講座を見るとやっぱり講師がいると上達が全然違うと感じます 打ちやすい方法を教えてもらい、球出しで打ったり、先生とラリーをしたりしているうちにどんどん上手くなり、見違えるほ上達しました 小泉さんの「ちょっとネタの古い」トークも健在で、子どもたちの興味を惹きつつ楽しく卓球をご指導いただき、最後に「将来の夢」の話もしていただきました |
[土屋公民館]
2022/08/08 10:54:14
|
令和4年8月3日(水)、夏休み子ども教室「チョークアートを楽しもう」を実施しました。
冒頭にSDGs(エスディージーズ・持続可能な開発目標)のお話をしていただけました 今回のテーマはホヌ(ウミガメ)とハイビスカス この講座はリピーターが多く、今年は25人の土屋っ子が参加してくれました。先生からも「絵の成長、心身の成長、土屋の子どもの成長を感じることができました」とうれしいお言葉をいただきました |
2022/08/07 19:11:17
|
皆さんこんばんは! 平塚市消防団第17分団です。 今朝は8月1回目 夏季点検を行いました。 土屋にある防火水槽、水防倉庫、庁舎周辺を二手に分かれて、点検と草刈りをしました。 防火水槽とは貯水設備のことです。 消火栓による消火活動の補助や災害時に消火栓が利用できなくなった場合に利用します。 小学校のプールも防火水槽の役割を担っています 庁舎は機材などを全部出して、大掃除! 周辺の草木もきれいに刈ることが出来ました!! 防火水槽は、土屋の地域でも複数あります。 中でも3箇所は草木が特に多く、周辺が草でおおわれてしまいま。 それでは、いざと言う時に使用が出来ないため、バッサバサと草を刈り、やっと姿をあらましました。 そして、今年から管理を行う水防倉庫周りも草がすごく、そちらも綺麗に刈り終えてスッキリ! 防火水槽や水防倉庫など、綺麗にさっぱりしましたので、皆さんもお散歩がてら探してみてください。 そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!! 男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 |
[土屋公民館]
2022/08/07 5:49:17
|
令和4年7月30日(土)七国荘を会場に「親子昔あそび」を実施しました。
今年も里山をよみがえらせる会の皆さんが自然のものを使った昔ながらの楽しいあそびをいっぱい教えてくれました! 竹馬に、水鉄砲に、紙玉でっぽう、ブンブンごま、竹ぽっくり、竹けん玉など、竹を使った昔あそびのフルコースで盛り上がりました その他、叩くと猫じゃらしがでてくる不思議な竹筒や、アオキの葉っぱを使ったお絵描きも大人気でした 当日は猛暑のため、途中から自由解散の形にしましたが、とても楽しかったようで、ほとんどの方が時間いっぱい遊んでくれました カブトムシのプレゼントも大好評でした。かわいがってあげてくださいね |
2022/08/04 19:02:50
|
タウンニュース(平塚版)に土屋に関係する記事が掲載されました。
■「百日草が見ごろ 土屋の水島さん宅」(2022年8月4日号) 水島正己さん宅の庭で、赤やオレンジ、黄色など色とりどりの百日草(約1500本)が咲き誇り、見ごろを迎えています。 ネット記事はこちら ※ 写真は8/4撮影 |







