ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    55
    累計
    1,064,166

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋の小杉さんがテレビ東京の「昼めし旅」に登場!

    [土屋の "旬" な話題]

    2023/02/06 15:03:28
    お詫び:編集の都合上、放送日が2月に変更されたとのことでした。日程が決まりしだい投稿いたします。矢印右2/7(火)放送になりましたびっくり
    明日(2/7火曜日)の12時から土屋の小杉さんがテレビ東京の「昼めし旅〜あなたのご飯見せて下さい!〜」に登場するそうです。
    日 時 令和5年2月7日(火)12:00〜13:40
    番組名 テレビ東京の「昼めし旅〜あなたのご飯見せて下さい!〜」

    12月13日に丹沢方面を撮影している3人組から村主さんが話しかけられ、小杉さんを紹介して撮影になりました。取材は午後5時から9時半までかかったそうです。撮影の方たちは大磯からアチコチ回り、やっと小杉さんに巡り合えたとのこと。めったに無いようなことが本当にあるものです。

    平塚消防第17分団だより「2月 定例訓練と公民館祭りのお知らせ」

    [平塚消防第17分団]

    2023/02/05 12:14:39

    こんにちは!
    第17分団です。

    本日は定例訓練を行いました。

    まずは資機材点検を行い、巡回と、庁舎で訓練の2班にわかれました。

    巡回班ではポンプ車の運転技術向上の運転訓練と巡回。
    庁舎では、可搬ポンプの点検とロープワーク。

    最近、平塚市内での火災が多発しております。
    まだまだ乾燥が続きます。

    火の元には充分お気をつけください

    また、2月25.26で、土屋公民館祭りが開催されます

    17分団でも、活動報告、団員募集などを展示するスペースを頂きました!!

    ぜひ立ち寄って頂けたらと思います。

    よろしくお願いします!!

    箏(こと)によるミニコンサート

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/02/02 18:22:37
     2日(木)の昼休みに箏の講師の方々をお招きして、ミニコンサートを開催しました。
     自由参加でしたが、多くの児童が、座布団代わりの防災ずきんを持って、体育館に集まりました。講師の紹介に続き、演奏が披露されました。子どもたちもよく知っている曲に、みんな聞き入っていました。予定の3曲が終わりましたが、「もっと聞きたい!」と2年生の女の子がぽつり。それをきっかけに、子どもたちのアンコールが沸き起こり、もう一曲、演奏していただくことになりました。子どもたちも教職員もとても幸せな時間をいただきました。ありがとうございました。
     この後の5校時は6年生の箏の体験授業を行いました。

    土屋公民館だよりR5.2月号を発行しました

    [土屋公民館]

    2023/02/01 11:13:48
    土屋公民館だより2月号を発行しました

    【一面】
    第51回公館まつり開催びっくり
     今年度の公民館まつりの“見どころ”は!
    【二面】
    ☆作品展示・活動報告
    ☆催し物
    ☆模擬店
    【三面】
    ☆芸能発表
    ●ふるさと土屋AEDマップ お知らせ
    ●ペットボトルキャップ回収 お礼
    【四面】
    ●図書コーナーに「新しい本」を追加しました! お知らせ
    ●春よ来い‼七国で花咲く「婚活パーティー」 募集
    ●市内駅伝大会 結果報告 お知らせ
    40099_A.pdf公民館だより2月号.pdf

    平塚消防第17分団だより「火災から身を守るために」

    [平塚消防第17分団]

    2023/01/31 22:57:27
    こんばんは、平塚消防第17分団です。

    さて、今回は火災予防についてお話させてください。
    17分団の管轄区域の土屋でも昨年暮れに火災が発生、尊い人命が失われました。そして市内ではその後も火災が頻発しています。
    少しでも火災による被害を軽減するためには消防団の活動だけに留まらず、市民の皆さんの防火意識を高めていくことが必要となります。

    今後少しずつ発信していこうと思いますが、まずは自宅で出来ること。
    条例により住宅用火災警報器の設置が義務付けとなってから10年が過ぎました。 当時設置した警報機は電池寿命を迎える時期です。(製品により異なりますが、最長で10年の物が多いです)
    交換と共に定期的な動作確認を怠らないことをお願いします。

    そして交換の際には是非とも「連動型」への更新をお勧めします。 こちらの理由付けについてはまた次回に!

    総務省消防庁ホームページ「住宅用火災警報器」より引用
    https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

    << BACK [ 691 - 695 件 / 987 件中 ] NEXT >>