ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    99
    累計
    1,064,013

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    七国荘 予定表8月号

    [七国荘]

    2023/07/26 15:56:57
    七国荘 予定表8月号を発行いたしましたワイワイ
    七国荘では個人利用もできます拍手
    団体のご予約が入っていない日で、1週間前から予約ができますピカピカ
    個人カラオケ1曲50円囲碁ボールボッチャウェルネスダーツ、またスカイウェルマッサージチェア無料)がご利用いただけます鳥
    詳しくは予定表をご覧いただくか、七国荘へお気軽にお問い合わせください自信まんまん

    平塚市七国荘  ☎0463-58-1265

     
    42412_A.pdf2023年8月予定表.pdf

    土屋小学校 学校だより ささりんどう7月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/07/25 12:05:56
    1学期前半を終了し、夏休みを迎えました。子どもたちは、4月から本当によく協力し合って学校生活を送ることができました。保護者の皆様、地域の方々の温かい見守りやご協力ありがとうございました。
     また、150周年を迎え、様々な活動もたくさん行われています。すべての人たちにとって忘れられない1年にしていこうと思います。よろしくお願いします。
     
    さて、土屋小学校 学校だより7月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
    42386_A.pdf0720ささりんどう.$td.pdf

    土沢中学校 学校だより 鴻之巣だより5号

    [土沢中学校・土沢中PTA]

    2023/07/24 13:19:50
    7月20日授業最終日に発行した土沢中学校 学校だより 鴻之巣だより5号です。ご覧ください。
    42376_A.pdf2023 鴻之巣だより No.05.pdf

    座禅川を再現しようプロジェクトA 里山&手すり設置

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/07/24 9:59:03
    7月22日(土)朝早くから40人以上の方々が集まり、「座禅川を再現しようプロジェクトA」を行いました。早い方は6時から準備を始めていただきました。
     今回の活動内容は、
    A 里山にカブトムシを放す
    ・3年生が育てた約60匹のカブトムシを里山に放しに行きました。自然に返すことで、また新しい生命が生まれることでしょう。
    B 里山の植物を採取して、ミニ座禅川に移植する。
    ・土屋地区を再現するので、地区にある自然に生えている植物を採取して移植しました。
    C 手すりを設置する
    ・今後、子どもたちや地域の方々のために、安全を考え、そしてつかまって眺めることができるよう、手すりを設置しました。なお、同時にベンチも組み立てて置きました。
     
    それぞれの活動については、今後詳しくお伝えする予定ですが、みなさん、本当に楽しく協力し合って素晴らしいものができあがりました。朝早くからありがとうございました。毎回感謝の連続です。
     
     

    平塚消防第17分団だより「7月 定例訓練と「助ける人も注意!」

    [平塚消防第17分団]

    2023/07/23 12:44:36

    こんにちは!!

    第17分団です。



    今朝は熱中症対策の一環で早朝からの定例訓練を行いました。
    まずはみんなで資機材点検をおこない、巡回班と操法練習班に分かれて活動を行いました。

    巡回班は土屋の各所で無線通信テストを行い、一通に通信状況の悪い所はありましたが本日巡回した所はほぼ問題ないことが確認できました。

    次回以降、今日巡回しなかった場所へのテストもおこなっていきます。

    操法練習は指揮者、1番員と2番員、3番員に別れて操法の細かなところを練習しました。
    ( 尚、写真は専任の広報要員が撮影しています )
    早朝とはいえ気温が高く、水分を取りながらの活動でした。
    まだまだ暑い日が続きます。
    水分補給しっかりして熱中症に気をつけましょう

    また、世間では「夏休み」に入りました

    既に何回かニュース等で川などで溺れる水害の話を聞きます
    溺れた人を助ける場面に遭遇することがあるかもしれません!!
    助ける人も注意!!
    こちら参考にしていただけたらと思います
    https://www.niye.go.jp/navi/outdoor/moshimo/

    まだまだ夏は続く!!
    川、海、プールの水害や花火、BBQ等の火傷や火事など、夏のレジャーは危険がいっぱい!!

    くれぐれも気をつけて楽しんでください

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。よろしくお願いします

    << BACK [ 561 - 565 件 / 985 件中 ] NEXT >>