ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    10
    累計
    1,063,924

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    「土屋小学校入口」交差点前! 【ざる菊!】

    [土屋公民館]

    2023/10/11 16:12:07
    土屋菊づくり愛好会・土屋小学校・土屋公民館の共同で守り育てるざる菊畑。
    10月20日(金)の「ざる菊園」開園を目指し準備しています。
    写真は11日(水)15時。
    黄色がつぼみをたくさんつけています。
    赤も負けじとつぼみを増やしはじめました。
    白は一番大きく育っています。つぼみはまだ?
    ピンクはまだ小ぶりです。

    【写真】
      (全景)(黄色)
       (赤)   (白)

    中学校の先生による出前授業

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/10/11 12:22:19
    運動大会に向けて、2時間目には5・6年生、3時間目には3・4年生が中学校の体育の先生にリレーのバトンパスを教えていただきました。
    「バトンパスは『勢い』をつなげる」ということで、自分のほんの目の前にきたら全力で走り始め、「はい」と言われたら右手を出しバトンをもらうという練習をしました。最初はその場で、歩いて、最後は全力でというステップを踏んでの練習だったので、子どもたちはコツを感じることができたようです。
    最後は、チームで走りました。バトンパスが上達していると自分たちでも実感できたのではないかと思います。これから、まだ練習する時間はあるので、先生に教えていただいたことを思い出しながら、チームでさらにバトンパスに「勢い」がつくように練習していきましょう。

    「走り方教室」の再延期のお知らせ

    [土屋公民館]

    2023/10/11 11:30:20
    12月2日に予定しておりました「走り方教室」について、再度延期とさせていただきます。(現時点で開催時期未定)

    2学期始業式

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/10/10 13:06:20
    本日、2学期の始業式を行いました。
    1学期の終業式の時に、学校教育目標の「全員が幸せになれる学校」のために土屋小学校のみんなで力を合わせていこうと話がありました。
    今日は、さらにレベルをあげて「全員が幸せになれる土屋」となれるよう、力を合わせようと話がありました。今だけでなく未来も想像していこうという話でした。土屋小学校は今年で150周年ですが、「おめでとう」で終わらせるのではなく、ここからまた新たな土屋小学校のスタートになるよう、みんなで力を合わせよう、それだけの力がみんなにはあると話がありました。少し難しい、レベルの高いお話でしたが、みんな真剣に聞いてくれていました。

    養護の先生からは、運動大会の練習に向けてたくさん運動しているので、汗をかいた時にはしっかりふくようにしましょうと話がありました。そのためにも、汗ふきタオルは必ず毎日持ってきましょう。また、市内でもインフルエンザが流行しているので、手洗いと換気・排気をしっかりして予防しましょうと確認しました。

    2学期、6年生は101日、1〜5年生は104日です。1日1日を大切にして、頑張っていきましょう。

    第70回市民体育レクリエーション土屋地区大会

    [土屋公民館]

    2023/10/09 17:03:50
    10月8日(日)
    昨年度・コロナ禍での「非密」が外れ、今年はのびのび限定解除開催!!
    少し肌寒く曇りがちでしたが、たくさんの方にご参加をいただきました!
    みなさん思い切り体を動かし、あっという間に最後の整理体操。そして閉会式が終わると同時に雨がパラパラと!
    天をも味方につけた地区レク土屋大会は楽しく幕を閉じました。
    自治会対抗は、惣領分が優勝。上惣領が準優勝でした。

    << BACK [ 506 - 510 件 / 984 件中 ] NEXT >>