四之宮ふれあい便り

  •  
    四之宮地区の情報を提供します
    本日の訪問者
    33
    累計
    525,886

    地域の紹介

    四之宮から望む富士山〜県道44号湘南銀河大橋〜春の前鳥神社
    四之宮地区は市内の東縁を流れる相模川沿いで、前鳥神社を中心に栄えた地区でした。古代の相模国府域でもあります。無形文化財も多く、中でも人形浄瑠璃の前鳥座が大変有名です。
    国道129号線が出来て大きく発展した地区ですが、県道44号の全通と相模縦貫道の開通は地区の発展をさらに進めると期待できます。
    自治会活動・福祉活動も活発で地区の住民の生活援助に励んでいます。
    また当地区には神奈川県の下水処理施設があり県民の生活環境の向上に役立っています。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    四之宮公民館 利用予約状況のお知らせ

    [公民館]

    2022/06/02 8:30:22

    公民館の利用予約状況(6/1時点)をお知らせします。
    青色の時間帯は予約済です。詳細の時間枠は、公民館へお問い合わせください。
    なお、予約は随時受け付けているため、掲載時点で空いていても、その後に予約済となる場合があります。

    37173_A.pdf【R4.06】四之宮公民館予約状況.pdf

    37173_B.pdf【R4.07】四之宮公民館予約状況.pdf

    四之宮まめ知識 令和3年度 総集編

    [文化・歴史]

    2022/05/18 11:16:18
    公民館だよりに毎号掲載され、大好評をいただいている「四之宮まめ知識」。今回は、令和3年度の掲載分を総集編としてまとめました。興味深くタメになる記事が満載です!
    記事提供 : 四之宮郷土史同好会
    36942_A.pdf令和3年度 四之宮まめ知識 総集編.pdf

    ★5月の子育てるんるんの様子☆彡

    [社協・民生・福祉団体]

    2022/05/17 17:29:25
    ★5月の子育てるんるんの様子★☆彡


    朝からしとしと、梅雨のころのような空模様でした。
    一組だけの参加でしたが、ママとスタッフに思いっきり遊んでもらえて、満足したようでよかったです💛

    お出かけするのが嫌な季節が、早まってきているのでしょうか?
    でも、集会室なら元気に駆け回ることができますよ〜!
    しっかり感染対策を取りながらやっていきます(^^)v


    次回のるんるんは

    🌟日時:6月20日(月)10:00〜11:00
    🌟場所:四之宮公民館
    🌟予約制:先着10家族に限ります
    ★6月は七夕飾り製作をします🎋
    お願い事を書いた短冊や折り紙などで飾りを作って、飾りますよ〜♪


    詳細は公民館だよりなどでご確認ください。

     
    36936_A.pdfR4年5月 子育てるんるん.pdf

    令和4年5月のふれあいサロン開催

    [社協・民生・福祉団体]

    2022/05/17 14:42:13
    5月のふれあいサロンは、516()13001500公民館で開催され、雨模様のあいにくの天候にも拘らず総勢32名の参加者と盛会となりました。
    会長挨拶の後、倉田会さんによる「夏にこわい熱中症のおはなし」として、熱中症の症例、その対処法等についてご指導がありました。
    その後3年ぶりに神奈川県無形民俗文化財に指定されている“相模人形芝居前鳥座”の座長さんと4名の座員の皆さんによる、人形教室を開催いたしました。前鳥座の歴史・現況の紹介、人形の構造・素材の解説、人形操法の実演、人形操法体験、DVD鑑賞(ひらつか民族芸能まつり参加時の「艶姿女舞衣」)と、お茶休憩を挟み、2時間びっしりと、文字通り人形教室という名にふさわしい体験となりました。
    まず、鈴木座長より前鳥座の名前の由来、その歴史と現況、人形動作の基本・所作等の説明があり、現在ユネスコの無形文化遺産登録の動きも出ているとのお話があり、また現在21名の座員がいるものの実動員はその半分くらいで、後継者作りが急務で座員大募集中であること、人形が生きているように見せるにはその目線と指先の動きが合うのが肝心とか、女性の人形には足がついていないとか、使われる人形は一体数百万円と高価なこと、前鳥座は一人が人形の首と右手、もう一人が左手、最後の一人が両足をそれぞれ操る3人遣いだとか(一人ですべてを動かす1人遣いもあるそう)等々の説明がありました。その後実際に座員のご指導で人形の頭や手を動かす体験もさせていただきました。
    次回のふれあいサロンは、6月20日(月)午前中、ふれあいセンターで開催予定です。演目はハワイアンダンス等を考えており、6月の公民館だよりで詳細発表します。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

    << BACK [ 221 - 225 件 / 1596 件中 ] NEXT >>