本日の訪問者
30
累計
525,883
地域の紹介
四之宮地区は市内の東縁を流れる相模川沿いで、前鳥神社を中心に栄えた地区でした。古代の相模国府域でもあります。無形文化財も多く、中でも人形浄瑠璃の前鳥座が大変有名です。
国道129号線が出来て大きく発展した地区ですが、県道44号の全通と相模縦貫道の開通は地区の発展をさらに進めると期待できます。
自治会活動・福祉活動も活発で地区の住民の生活援助に励んでいます。
また当地区には神奈川県の下水処理施設があり県民の生活環境の向上に役立っています。
国道129号線が出来て大きく発展した地区ですが、県道44号の全通と相模縦貫道の開通は地区の発展をさらに進めると期待できます。
自治会活動・福祉活動も活発で地区の住民の生活援助に励んでいます。
また当地区には神奈川県の下水処理施設があり県民の生活環境の向上に役立っています。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/12 令和7年度「高齢者の集い開催」
- 2025/09/09 令和7年9月号 公民館だより
- 2025/09/03 SSS(四之宮スペシャルサマー)を開催しました!
- 2025/09/02 さくら子ども食堂を開催しました
- 2025/08/25 だるまの絵付け教室の展示始まりました!
- 2025/08/01 令和7年8月号 公民館だより
- 2025/08/01 中止連絡 令和7年度のふれあい夏まつりは中止になりました
- 2025/07/29 夏休み、お子さんと一緒に世界を救うボランティアしませんか?
- 2025/07/22 ★7月の子育てるんるんの様子★☆彡
- 2025/07/22 令和7年度7月のふれあいサロン開催
2022/06/20 15:49:43
★6月の子育てるんるんの様子★☆彡
梅雨の合間の蒸し暑い陽気でした。 初めてのお友達がひと家族来てくれました ![]() 七夕飾りを作る準備をして、大きな笹を用意しましたよ ![]() ![]() ![]() 七夕の日が1歳のお誕生日だという女の子は、最初は初めての場所で緊張してたみたい ![]() でも次第に慣れてきてボールで遊んだり、キラキラの飾りを見て喜んでくれてよかったです♪ ママは折り紙工作が大好きですって、手早くきれいな飾りを作ってくれました🎋 リフレッシュしていただけたようです ![]() 子育て支援は、ママのサポートも大切(^^)v いろんな相談に乗りますので、お気軽に遊びに来てくださいね。 今日スタッフと一緒に作った笹飾り🎋は、公民館の2階へ行く踊り場に飾っています。 7月6日から玄関前でお披露目&七夕飾りコンテストに参加します ![]() 見に来てくださいね〜🎵 次回のるんるんは ★7月18日(月)海の日の祝日 ★10:00〜11:00 ★四之宮公民館集会室 例年のスイカ割りは、残念だけどまだ控えて・・・ ![]() でも、お菓子釣りを計画していますよ〜(^^)v |
2022/06/19 9:28:58
四之宮社協としては3年振りとなる「移動ふれあいサロン」を四之宮ふれあいセンターで6月18日(土)10:00〜12:00まで開催しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、検温、手指消毒、場内換気、場内飲食禁止等実施た上での開催となりました。来場者が来られるか心配しましたが、出演者を含め総勢73名とまずまずの参加者となりました。今回は町内のハワイアンダンスグループ“レイ・アロハ・フラワーサークル”さんのダンス、ウクレレチーム“レア・レア”さんのウクレレ演奏と合唱、大久保さんと金田さんによるウクレレ・ピアノの合奏とハワイアンソング独唱、小田原からご参加の桜田さんのウクレレ演奏と独唱と、盛沢山で、どれも完成度の高い素晴らしいパフォーマンスで、ハワイアンダンスと歌を堪能する楽しい時間となりました。
最初に高橋社協会長の挨拶のあと、平塚市社会福祉協議会の能條さん、久保川課長さんより、「昭和イベント当てクイズ」、シニアライフを充実させるための骨盤底筋の鍛え方、膀胱容量の増やし方の実践的な講和がありました。 ダンスチームはお子さんの部は、幼児から小学高学年の女の子8名構成で、皆さん練習の成果を十分に発揮され、かわいらしく上手に踊られていました。成人女性は6名構成で、皆さんたおやかに悠々とした踊りを披露されていました。フィナーレは全員が舞台いっぱいに広がり、ウクレレの伴奏に乗って、ハワイの名曲“アロハウエー”を存分に踊っておられました。 次回ふれあいサロンは7月18日(月) 海の日13時〜15時まで公民館で開催予定です。催しものは「ぬり絵」です。多数の皆様の参加をお待ちしております。 |
2022/06/13 16:27:43
★6月の子育てるんるんからのお知らせ★☆彡
日時:6月20日(月)10:00〜11:00 自由遊び&七夕飾り製作 参加人数の制限を行い、先着10家族に限り予約を受け付けします。 公民館窓口もしくは電話☏55-0655にて事前にお申込みください。 予約申込期間は、 6月13日(月)より6月17日(金)9:00〜17:00 の間です。 今月から参加人数を増やします! そして、手作り製作も再開します!! 七夕の季節ですもの🎋笹飾りを作って、お願い事を短冊に飾って楽しみましょう💖 七夕飾りコンクールにも応募しますよ〜🎵 *参加にあたってのお願い* ・付き添いの保護者は、原則1名でお願いします。 ・当日発熱など具合は優れない場合は、参加をお控えください。 ・ご不明な点は、公民館☏55-0655 相原☏55-4040 勝矢☏57-2918 までお問い合わせください。 *コロナ感染の収束状況により、活動内容が変更になる場合があります。 |
2022/06/07 10:20:03
四之宮地区社協女性ボランティアグループは、6月6日(月)福祉学びの場の一環として、13時30分から15時まで公民館でボランティアスクールを開催しました。本格的な梅雨入り前のあいにくの大雨の中、総勢31名の参加者がありました。高齢者よろず相談センター倉田会からゲスト(先方の希望の呼び名)として、新飯田、中條、高原、瀧の四氏をお招きし、「フレイル予防になるコグニサイズ」についてご指導いただきました。
まず、フレイルについての講義30分間。フレイルとは“”心身と機能が低下し、知らず知らずのうちに全身の機能が低下し、要介護に近づく状態。”フレイルを予防し、健康長寿を目指すには、栄養・運動・人とのつながりが重要で、またオーラルフレイル予防(口の衰えの予防)を放置すると、介護になるリスクが2.4倍となる由、毎日の食事で噛む力を鍛える方法、パタカラ体操を教わりました。 その後はコグニサイズ(cognition=認知+exercise=運動)の実践。要諦は運動しながら頭を使うことで、脳の働きを活性化して認知症を予防することだそうです。 指や腕、足と脚の準備体操後、コグニラダー(cogni-ladder)を全員参加で行いました。床上に置いた梯子型の運動用ラダーの升目を規則的なステップを踏んで進む。一枡を4歩ずつのステップで2枡・8歩で1セットとなり、これを2セット行います。最初は枡内で完結するステップで始め、段々難易度が上がり、ある一定の数字で梯子枠外に出たり、特定のステップ数字で手を叩いたりします。最初は簡単ですが、難しくなると段々ステップが踏めなくなったり、手打ちができなくなったりしますが、それが脳に効くのだそうですが、我が脳の衰えを思い、落胆する気持ちも湧きます。だが中々考えられた脳に良い工夫だと思いました。皆さん和気藹々と笑顔でステップを熱心に踏んでおられました。 |