本日の訪問者
50
累計
58,343

地域の紹介

大神・吉際地区と富士山
大神・吉際地区は、平塚市の北東部に位置し、人口約5,165人(令和2年2月現在)の町です。大神の歴史は、古代よりその名が知られ、中世には大神郷といわれ、西暦1594年太閤検地では、大神之郷としてその名がみうけられます。その後、神田村となり明治4年7月廃藩置県の際は、足柄県大住郡神田村となり、明治9年神奈川県に編入されました。
 その後明治29年には中郡神田村大神となり、昭和31年9月30日平塚市と合併し現在に至っています。
 大神は、東に相模川が流れ西には丹沢の山々その奥には富士山が見える田園地帯の町です。町の東側には「大神工業団地」などがあり、住宅地と工業地帯と共存している地域です。
 また、平成27年度からは「ツインシティ大神地区土地区画整理事業」が始まり、新たな産業や都市機能の集積した環境共生都市を目指して、事業が進められています。

投稿記事を検索

<< 2025 / 11 >>
             






1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30





月 

携帯アクセス
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

事務局専用ページ

大神歴史散歩 第5回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/04 20:31:32
大神歴史散歩 史跡・文化財50選』第5回
”古戦場跡”です。
1569年 武田軍と小田原軍の戦闘があった場所とのこと。
ここの場所は添付PDFでご確認下さい。
42115_A.pdfIMG_20230627_0006.pdf

大神歴史散歩 第4回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/03 9:20:16
『大神歴史散歩 史跡・文化財50選』の第4回。
本日は『墨染遺跡』です。

第3回で紹介した牛山古墳の少し南側。出土した土器
は大半が古墳時代初期の物で、牛山古墳と同時代との
事です。

小学生の下校風景

[その他]

2023/07/03 9:09:47

6月30日(土)の下校風景です。
週末ですが、上履きや水筒を学校に忘れて取りに帰る子
などがいて、なかなか真直ぐ帰れません。子ども達の
話し相手になったり、交差点に飛び出さないように
気を配ったり、子ども見守り隊の皆さんありがとう
ございます。おかげで安全に登下校が出来ています。
これからもよろしくお願いします。


 

大神歴史散歩 第3回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/01 12:19:46
大神歴史散歩第3回
今日は『牛山古墳』の紹介です。
個人の屋敷内にある古墳です。道路からよく見える場所
なので、散歩で通る度に”古墳みたいだな〜”と思って
いましたが、やっぱり古墳でした。
出土した土器から4世紀頃の古墳時代に造成された
古墳とのこと。
1600年前にこの辺りに住んでいた人がどんな生活を
していたのか想像するのも楽しいですね。
ここの所在地は第1回に添付したPDFを見て下さい。

交通安全イベント参加者募集

[その他]

2023/06/30 20:40:59

8月21日に『交通安全教室』が大神公民館
及び、公民館南側の広場で開催されます。
トラックの運転席から見えない『死角』体験会
もあります。
多くの方の参加をお待ちしています。
・参加申し込みは8月16日までです


<< BACK [ 786 - 790 件 / 820 件中 ] NEXT >>