本日の訪問者
13
累計
346,174
地域の紹介
岡崎地区は平塚市の北西部に位置し、伊勢原市と秦野市に隣接しています。
世帯数は約3,600、人口は約9,000、9つの自治会が構成されています。
元は岡崎村という1つの村で、昭和31年に平塚市に編入しました。
平安末期から鎌倉時代にかけて源頼朝に仕え、この地に城を築いた武将「岡崎四郎義実」の名前は、“岡崎”の地名から付けたものであると言われています。
山や川、田んぼや畑、たくさんの自然に囲まれ、環境も人も大変穏やかです。
世帯数は約3,600、人口は約9,000、9つの自治会が構成されています。
元は岡崎村という1つの村で、昭和31年に平塚市に編入しました。
平安末期から鎌倉時代にかけて源頼朝に仕え、この地に城を築いた武将「岡崎四郎義実」の名前は、“岡崎”の地名から付けたものであると言われています。
山や川、田んぼや畑、たくさんの自然に囲まれ、環境も人も大変穏やかです。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/11 夏休み お箏体験教室のお知らせ
- 2025/07/11 おおすみだより22号(令和7年7月発行)
- 2025/07/07 七夕飾りコンクールで二等を受賞しました!
- 2025/07/07 第73回湘南ひらつか織り姫をお迎えしました。
- 2025/07/07 岡崎駐在だより 【令和7年7月号】
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報84号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報83号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報82号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報81号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報80号
2021/01/19 10:42:19
町内福祉村「おかざき鈴の里」広報68号を発行しました。
※内容は下のPDFファイルをご覧ください。 (画像は表紙のページのみです) |
[岡崎公民館]
2021/01/08 20:53:36
岡崎公民館からのお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言を受け、公民館は午後8時に閉館します。 期間:令和3年1月9日(土)から ※2月2日に緊急事態宣言の期間が延長されたことにより、期間は3月7日(日)までとなりました。 開館時間:午前9時から午後8時まで (通常時の開館時間は 午前9時から午後10時まで) 今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、期間等が変更となる場合があります。 【公民館利用団体の皆様へ】 ・午後8時までは、これまでどおり感染防止対策を講じたうえで部屋をご利用いただくことはできますが、感染のリスクが高い活動内容については、いま一度、各団体で慎重な判断をお願いします。 ・2月1日(月)午前9時から予定されている、公民館3月利用分の一斉受付は通常どおり実施します。 |
[岡崎公民館]
2021/01/04 13:30:27
岡崎公民館だより 令和3年1月号を発行しました。
・参加者募集:坐禅体験をしてみませんか? ・岡崎公民館まつり中止のお知らせ ・公民館事業実施報告:「岡崎のサトイモ収穫体験!」試食結果 ・岡崎地区体振事業:グラウンドゴルフ大会の結果 ・25地区公民館合同事業:家庭教育講演会レシピ公開 ※内容は下のPDFファイルをご覧ください。 (画像は表紙のページのみです) |
[岡崎公民館]
2020/12/23 11:38:41
12月20日(日)に、年末恒例の公民館事業「お正月飾りを作ろう!」を開催しました。 講師は毎年お願いしている丸島地区にお住まいの田中さん、材料となる稲わらは丸島地区の農家である青木さんから提供していただき、今回もまさに「地元岡崎産のお正月飾り」となります。 新型コロナウイルスの影響か、参加人数は例年と比べて若干少なかったですが、その分ひとりひとり丁寧に作り方を教わることができました。 参加された皆さまは、自分の手で作った「この世にひとつしかないお正月飾り」に大変満足された様子でした。 写真にある、講師の田中さんに見本として作っていただいたお飾りは、12月28日(月)から公民館の玄関に飾りますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。 ご参加いただいた皆さま、講師の田中さん、稲わらを提供していただいた青木さん、ありがとうございました。 |
[岡崎公民館]
2020/12/15 13:36:57