本日の訪問者
5
累計
169,777
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/23 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年5月号を発行しました。
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
- 2025/03/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/03/12 大原小学校 学校だより3月号
- 2025/03/11 中原おはなし会で絵本と手遊びを楽しむ
- 2025/03/10 笑顔がつどう!中原公民館まつり
- 2025/03/07 中原公民館まつりは予定どおり開催します。
- 2025/02/23 第26回大原公民館まつり開催について
- 2025/02/21 第46回中原公民館まつりの開催について
- 2025/02/21 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
令和6年度 平塚市立中原中学校 第2回学校運営協議会について
[中原中学校]
2024/11/01 10:29:41
1.日時 11月18日(月)午後6時00分〜
2.場所 平塚市立中原中学校2階 会議室 3.内容 (1)挨拶 (2)基本方針の具現化のための協議 (3)その他 4.傍聴の申し込み方法 (1)傍聴を希望される方は、11月8日(金)までに担当(教頭・橋)まで事前連絡をお願いします。 (2)傍聴を希望される方が傍聴者数を超えるときは抽選となります。 (3)体調の優れない方は、傍聴を控えてくださるようお願いします。 5.傍聴者数 5席 6.問合せ 平塚市立中原中学校 電話:33−2151 平塚市教育委員会教育指導課教育指導担当 電話:35−8120 |
2024/10/28 15:10:51
2024/10/21 16:24:41
市民体育レクリエーション中原地区大会 〜秋のスポーツを楽しむ〜
2024/10/13 14:29:12
10月13日(日)、「第71回市民体育レクリエーション中原地区大会」を中原小学校で開催しました。今年も多くの地域住民が参加し、秋の爽やかな天候の中でスポーツを楽しみました。
今回の大会では、パン食い競争、綱引き、玉入れといった運動場での競技に加え、体育館では囲碁ボールやボッチャが行われました。 玉入れ、綱引きでは、力を合わせて熱戦を繰り広げる場面が多く見られました。特にパン食い競争では、子どもたちの笑顔が溢れ、観客からも大きな声援が飛び交いました。また、体育館での囲碁ボールとボッチャは、老若男女問わず楽しめる競技として人気を集めました。 参加者からは「子どもも大人も一緒に楽しめるイベントで良かった」「普段なかなか交流できない方々と交流できて嬉しかった」といった声をいただきました。地域の絆が深まり、参加者全員が笑顔で過ごすことができた一日となったと思います。 ご協力いただいた市民体育レクリエーション中原地区大会実行委員ならびに大会本部役員、中原小学校の皆様には心より感謝申し上げます。次回も引き続きご協力をお願い申し上げます。 |
10月13日(日)に「第71回市民体育レクリエーション中原地区大会」を予定通り開催します。
2024/10/13 6:18:42
10月13日(日)に「第71回市民体育レクリエーション中原地区大会」を開催します。玉入れ、綱引き、パン食い競走、ボッチャ、囲碁ボールを実施します。景品もあります。是非、地域で一緒に、秋のスポーツを満喫しましょう!
市民体育レクリエーション中原地区大会は、 午前9時00分から午前11時30分まで、中原小学校で行います。参加費は無料で、申込みは不要です。玉入れ、綱引き、パン食い競走は運動場で行い、ボッチャと囲碁ボールは体育館で行います。 皆様のご参加をお待ちしております。 |