本日の訪問者
25
累計
169,307
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
- 2025/03/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/03/12 大原小学校 学校だより3月号
- 2025/03/11 中原おはなし会で絵本と手遊びを楽しむ
- 2025/03/10 笑顔がつどう!中原公民館まつり
- 2025/03/07 中原公民館まつりは予定どおり開催します。
- 2025/02/23 第26回大原公民館まつり開催について
- 2025/02/21 第46回中原公民館まつりの開催について
- 2025/02/21 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/02/10 大原小学校 学校だより「おおはらっぱとしらさぎ」2月号
2024/06/06 17:15:57
涼を感じる一品 「つりしのぶ」を作ってみませんか? 毎回楽しくご指導くださる講師、瀬尾継徳さんをお迎えして、「つりしのぶ作り教室」を開きます。 つりしのぶは、しのぶ草を束ねて、家の軒や庭などにつるし、夏場に涼味を添えるものです。 風鈴を吊り下げても素敵ですよ。 ◆日 時:6月29日(土)10:00〜11:30 ◆会 場:大原公民館 1階 AB会議室 ◆講 師:フローラせお 瀬尾継徳さん ◆持ち物:ビニール手袋(手が汚れて困る方)、ハサミ ◆材料代:1,500円 ◆応 募:大原公民館窓口に材料代を添えてお申し込みください。 6月15日(土)12時締切 ◆定 員:20名(先着順) 皆さんのお申込みをお待ちしております! |
趣味講座「アコーディオン演奏」 〜歌声が心に響く素敵な一日〜
2024/06/06 15:18:43
6月6日(木)、中原公民館でお達者倶楽部 趣味講座の「アコーディオン演奏」を開催しました。この講座は、中原長寿会連合会、中原公民館、大原公民館の共催企画で、アコーディオン奏者の大庭昌子先生をお招きして行われました。
27名の参加者は、先生のアコーディオンの演奏に合わせて「高校三年生」や「瀬戸の花嫁」など、懐かしい曲を歌いました。みなさんは声を張り上げて楽しそうに歌い、音楽に包まれたひとときでした。 その他にも先生が用意したゲームなどで盛り上がりました。参加者同士の交流もあり、笑顔があふれていました。 最後はみなさんで一緒に歌ってフィナーレを迎えました。参加者からは「好きな歌、懐かしい歌いっぱいで楽しく歌いました」「クイズもゲーム形式の歌合せも素晴らしかった」「楽しく歌って心が温まった」、「先生の演奏で元気をもらった」などの感想が寄せられました。 公民館では今後も様々なイベントを企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。 |
2024/05/29 16:43:29
5月29日(水)からカブトムシの幼虫を中原公民館ロビーで配布しています。対象は中原地区の未就学児〜中学生です。先着順のため、お早めにお越しください。
カブトムシの幼虫は、市内の民家のご協力のもと八幡公民館職員と竹林を掘って入手しました。飼育観察を通して、子どもたちに自然に親しんでいただきたいと思います。 カブトムシの幼虫は、約1年間土の中で成長します(今回渡した幼虫が羽化するのは今年の6月から7月頃です)。その後、成虫になって出てきます。 カブトムシの成長過程を見守ることで、生命の不思議や大切さを感じていただけきたいと思っています。皆さんのお越しをお待ちしております。 |
2024/05/27 12:54:49
5月25日(土)、中原地区体育振興会、中原・大原公民館の共催で地域の歴史と自然を満喫する「おだわら五百羅漢・久野遺跡めぐりウォーキング」を開催しました。11名の参加者と共に、平塚駅を出発し小田原の歴史ある地を巡る旅に出ました。
JR小田原駅から大雄山線に乗り換え、五百羅漢駅へ。玉宝寺では、1534年に建立された寺院の歴史に触れました。 続いて、久野古墳群を訪れました。市内最大の古墳である久野1号古墳をはじめ、複数の古墳が今に伝える歴史の重みを感じさせます。 昼食は、小田原フラワーガーデンでの自由時間。見事に咲いたバラや熱帯植物が楽しめるトロピカルドーム温室で、南国のムードを満喫しました。また、玉宝寺からフラワーガーデンの道は、たくさんの草花を見ることができました。 最後に訪れた諏訪の原公園では、神奈川県で一番長いローラー滑り台を含む多目的広場や景色を楽しみました。この公園は、「ふるさとふれあい公園」として地域住民に親しまれています。 参加者からは、「道中の草花が美しく、季節の移ろいを感じられた」「他の参加者との交流が楽しく、新しい友達ができた」「フラワーガーデンのバラがとても綺麗で、心が和みました」といった感想をいただきました。 ウォーキングに参加したみなさん、ご協力いただいた中原地区体育振興会の皆さんありがとうございました。 公民館では今後も様々なイベントを企画しておりますので、皆さんのご参加をお待ちしております! |