本日の訪問者
11
累計
169,460
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目~3丁目と御殿1丁目~4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。
投稿記事を検索

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
カテゴリー「中原公民館・大原公民館」の新着記事
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
- 2025/03/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/03/11 中原おはなし会で絵本と手遊びを楽しむ
- 2025/03/10 笑顔がつどう!中原公民館まつり
- 2025/03/07 中原公民館まつりは予定どおり開催します。
- 2025/02/23 第26回大原公民館まつり開催について
- 2025/02/21 第46回中原公民館まつりの開催について
- 2025/02/21 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/02/02 伝統の味を自分の手で!そば打ち教室
- 2025/01/28 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年2月号を発行しました。
2023/12/06 19:41:40
11月19日(日)、中原地区体育振興会、中原・大原公民館共催で鎌倉ハイキングを開催しました。9名の参加者は、平塚駅から長谷駅に向かい、高徳院の鎌倉大仏を見学しました。鎌倉大仏は、高さ11.3メートル、重さ121トンの仏像で、鎌倉時代に建立されました。鎌倉大仏の威厳や美しさを楽しみました。
その後、葛原岡大仏ハイキングコースに入り、自然豊かな山道を歩きました。今回は高徳院から北鎌倉駅までの約3キロメートルで、途中には大仏切通しや葛原岡神社などの名所があります。ハイキングで汗を流しながら、参加者同士で会話を楽しみました。お昼は葛原岡神社の広場で、持参したお弁当やおにぎりなどを食べました。葛原岡神社は、鎌倉幕府打倒のために活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿を祀る神社です。参道の木々が美しく、境内には鳥のさえずりが聞こえて、素敵な雰囲気の神社でした。 今回のコースの終点である北鎌倉駅は、鎌倉の古い町並みや風情が残る駅で、駅前にはカフェや雑貨屋などがあります。参加者は、鎌倉の魅力に触れた一日を振り返り、笑顔で解散しました。 参加者からは「鎌倉大仏は迫力があった」「ハイキングコースは、自然が豊かで気持ちが良かったです。一緒なので安心して歩けました」などの感想をいただきました。 鎌倉ハイキングに参加した皆さん、ご協力いただいた中原地区体育振興会の皆さんありがとうございました。 公民館では、今後も様々な講座を開催する予定です。みなさんの参加をお待ちしています! |