本日の訪問者
16
累計
169,644
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
- 2025/03/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/03/12 大原小学校 学校だより3月号
- 2025/03/11 中原おはなし会で絵本と手遊びを楽しむ
- 2025/03/10 笑顔がつどう!中原公民館まつり
- 2025/03/07 中原公民館まつりは予定どおり開催します。
- 2025/02/23 第26回大原公民館まつり開催について
- 2025/02/21 第46回中原公民館まつりの開催について
- 2025/02/21 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/02/10 大原小学校 学校だより「おおはらっぱとしらさぎ」2月号
2023/06/29 17:36:58
中原公民館だより令和5年7月号が発行されました。
|
2023/06/29 17:14:47
6月27日(火)に大原公民館で、「3B体操」という楽しくて効果的な健康体操の講座が開催されました。3B体操とは、ボールやベル、ベルターという用具を使って音楽に合わせて体を動かす健康体操で、老若男女問わず、誰でも無理なく参加できるのが特徴です。3B体操には、@有酸素運動、Aバランス機能改善運動・筋力づくり運動、Bストレッチング、Cあそびの運動の4大効果があり、身体機能を高め、ケガの予防と回復に役立つとのことです。
この日は、公益社団法人日本3B体操協会の公認指導者である立木久子氏と松本清子氏による講座で、ベルとベルターを使用しました。参加者は15名で、講師から3B体操に使用する用具の特徴や使い方を説明してもらった後、実際に体験しました。音楽に合わせて体を動かすことで、楽しさや達成感を感じることができました。汗をかいて体が温まり、体がほぐれて気持ちよさを感じました。 参加者からは、「難しくなく楽しかった」「音楽につられて体を動かせた」「体が温まった」「体がほぐれて柔らかくなった」「手軽にできる体操で、面白くて体に効果を感じた」「ベルターの利用した体操は自分なりに効果を感じられた」といった感想が寄せられました。 次回のお達者倶楽部は、7月5日(水)に中原公民館で異世代交流(幼稚園児との交流)を開催します。内容は「ひばり幼稚園の園児と一緒にミニゲームや七夕飾りの作成」です。皆様のご参加をお待ちしています。 |
2023/06/27 16:21:26
中原公民館のロビーに家康の顔の福笑いが登場しました!
この福笑いは、徳川家康の肖像画を元にしたもので、目や鼻などのパーツをマグネットで貼り付けて自由に組み合わせることができます。あなたは今日どんな気分ですか?嬉しい気分なら笑顔、悲しい気分なら泣き顔、怒った気分なら怒り顔など、家康の顔で表現してみましょう! 福笑いの横には、中原御殿や家康に関するパンフレットが用意しました。パンフレットには、中原御殿や家康ゆかりの寺院、中原街道沿いの史跡などが紹介されています。これらの場所を訪れて現地で歴史を体感することもできます。家康と中原の関係について知ることで、自分の住む街に愛着をもつきっかけになるかもしれませんね。みなさんぜひ参加してみてください! |
お達者倶楽部<歴史講座>「徳川家康と中原御殿」を開催しました!
2023/06/22 11:26:34
6月22日(木)、中原公民館1階大ホールで、お達者倶楽部<歴史講座>「徳川家康と中原御殿」を開催しました。この講座は、中原・大原公民館共催シニア学級の一環として行われたもので、平塚市博物館の学芸員である早田旅人氏をお招きして、徳川家康や中原御殿に関するお話を伺いました。
早田氏は、資料に基づいて、家康が関東に入国した際に中原で放鷹を楽しんだことや、中原御殿の造営や機能、撤去やその後などについて詳しく説明されました。また、家康にゆかりのある場所や品物(中原御殿、中原御林、中原街道、日枝神社、清雲寺、善徳寺、御所様堤、成瀬酢等)、言い伝え等も紹介されました。早田氏は写真や地図などを多用して、分かりやすく説明されました。 参加者は34名で、皆さん講師の話に興味深く聞き入り、積極的に質問をされました。特に自分たちの住む地域に関する話題には反応が良く、「自分たちの暮らす場所にこんな歴史があるとびっくりした」「地図の説明も資料を見ながらの早田さんの説明は以前テレビで中原街道を見た時よりもおもしろく理解することが出来た」「自分の住む中原御殿について他の人に説明ができるようになったかなと思った」「企画が地域に関わる内容でとてもよかった」「地域密着の題材+大河ドラマのやっている時期で非常によかった」といった感想が聞かれました。 この講座では、徳川家康や中原御殿について、また徳川家康にゆかりのある場所や品物から地域の歴史と今を知り、理解を深めることができました。今後は現地見学会などの企画も検討していきたいと思います。 次回のお達者倶楽部は、6月27日(火)に大原公民館で健康講座(3B体操)を開催します。内容は、ボールとベル、ベルタ―という用具を使用して、音楽に合わせて楽しく体操をします。講師は、公益社団法人日本3B体操協会公認指導者の立木 久子氏、松本清子氏です。皆様のご参加をお待ちしています。 |