本日の訪問者
28
累計
219,747

地域の紹介

5枚GIF画像
 相模川に面し、東海道東の玄関口としての位置にある松原地区は、馬入とも呼ばれ、その歴史は平安時代末期にさかのぼります。
 やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
 そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)

投稿記事を検索

<< 2025 / 4 >>
             


1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


月 

携帯アクセス
■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

事務局専用ページ

松原公民館まつりに模擬店で参加協力 松原防犯女性部

[松原防犯女性部]

2024/02/28 15:07:43
松原防犯女性部
   松原公民館まつりに模擬店で参加協力
 
                                        2月24日(土)
                                        2月25日(日)
 
 開始直後公民館入り口にて防犯啓発活動の一環として、防犯啓発グッズ(テイッシュ) 24日(土) 120部、 25日(日)80部を配布、好評のうちにあっという間に終了しました。防犯駄菓子のブースは、おかげさまで子供たちの明るい笑顔で盛況、ピークの午前中は行列が出来、うれしい悲鳴となりました。2日目はあいにくの小雨模様でしたが、子供たちも来てくれ何とか完売しました。
 今後も地区行事に参加協力しながら活動していきたいと思います。

松原公民館まつりに自転車駐輪場誘導、整理で参加  松原地区交通安全母の会

[松原地区交通安全母の会]

2024/02/27 13:50:47
松原地区交通安全母の会
       松原公民館まつりに自転車駐輪場誘導、整理で参加
 
                    2月24日(土)
                    2月25日(日)
 
 開催初日の土曜日は好天に恵まれ絶好のおまつり日和でした。自転車駐輪場は3連休の真っ只中のこともあり、想定していたより自転車来訪者は少し少な目でした。ピークの午前中はそれでも多数のお客様で混雑、盛況でした。2日目はあいにくの小雨模様で、駐輪場は閑散、途中、館内入り口が混雑したため人の誘導に切り替えました。雨降りの対応は久しぶりなので戸惑いましたが、今後も、公民館まつりを通じて、参加協力していきたいと思います。

<< BACK [ 181 - 185 件 / 1231 件中 ] NEXT >>