本日の訪問者
1
累計
232,128
地域の紹介
相模川に面し、東海道東の玄関口としての位置にある松原地区は、馬入とも呼ばれ、その歴史は平安時代末期にさかのぼります。
やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)
やがて関東武士により鎌倉に拠点が構えられ海岸線の往来が活発になると、源頼朝が、騎馬で落下したとする伝えから、今の相模川が馬入川と称される由来もあります。 馬入の地名は、いつ頃から称されるようになったかは不明ですが、江戸幕府が東海道の宿駅を制定したときは馬入村が存在し、馬入の渡しの名称が存在していたことは確かなようです。
そして明治に入り、ついに、村民一致団結によりこの馬入川に最初の橋をかけ、東海道の往来に大きく貢献し、共に発展してきました。
(松原公民館50年史より)
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/10 神明神社より
- 2025/11/07 社会福祉協議会より
- 2025/11/07 広報誌「まつばら社協」発行
- 2025/11/02 町内福祉村パネル展示
- 2025/10/30 江陽中学校より お知らせ
- 2025/10/30 松原地区
- 2025/10/29 第2回コミュニティ協議会報告
- 2025/10/27 江陽中学校より お知らせ
- 2025/10/25 松原老人クラブ連合会より
- 2025/10/17 町内福祉村<子育て支援>より
2025/04/13 23:27:02
|
平塚市交通安全協会松原支部 令和7年神明神社例大祭 神輿渡御に於ける交通誘導に参加協力 令和7年4月13日(日) 令和7年 神明神社例大祭が執り行われました。あいにくの雨模様で、山車巡行は取りやめになりましたが、神輿渡御は担ぎ手の元気な掛け声と共に繰り出しました。雨にもかかわらず地元の人達も顔を見せていました。 これからも地域の行事に参加協力していきたいと思います。地域の交通安全に関心のある方ぜひ声をかけてください。 |







