本日の訪問者
17
累計
546,582
地域の紹介
吉沢地区自治会連合会は、上吉沢自治会、中吉沢自治会、下吉沢自治会、めぐみが丘自治会からなり(世帯数約1400、人口約4400人)、めぐみが丘地区が新しく加わったことから、古くから住み続けてきた人たちと新しく定住し始めた人たちが、融合してまちづくりを進めることで、地域全体の融和が図られ、活性化されつつあります。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
投稿記事の分類
- 吉沢地区年間スケジュール
- 吉沢地区自治会連合会
- 吉沢地区地域運営協議会
- 吉沢公民館
- 吉沢地区美化推進委員会
- 吉沢地区町内福祉村
- 吉沢地区体育振興会
- 吉沢地区青少年指導員連絡協議会
- 吉沢青年親和会
- ゆるぎ地区活性化に向けた協議会
- 湘南平塚きさわ里地里山ラボ
- 吉沢寺子屋
- ひまわり学童
- きさわゆめ広場
- 吉沢小学校
- 吉沢小学校PTA
- 土沢中学校
- 土沢中学校PTA
- 平塚市消防団第16分団
- 土沢地区社会福祉協議会
- 防犯協会吉沢支部
- 吉沢地区子ども会育成会
- ごみ減量化推進委員会
- 吉沢自治会婦人部
- 土沢地区民生・児童委員協議会
- 交通安全協会吉沢支部
- 吉沢老人クラブ連合会
- めぐみが丘友和会
- きさわみまもり隊
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ママの会すいかグループ
- 少年野球部父母の会
- 吉沢地区ホームページ運営委員会
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/09 ゆるぎ地区のまちづくり計画
- 2025/09/01 吉沢公民館だより(9月号)を発行しました
- 2025/08/28 ひだまりの里サポーターの集い
- 2025/08/19 「協議会だより 2025年7月号 (第135号)」
- 2025/08/19 「協議会だより 2025年6月号 (第134号)」
- 2025/08/14 【参加者募集】普通救命講習会(吉沢地区体育振興会・吉沢公民館共催)
- 2025/08/01 吉沢公民館だより(8月号)を発行しました
- 2025/07/31 社協つちさわ 令和7年度第1号を発行しました!
- 2025/07/23 第2回学校運営協議会開催のお知らせ
- 2025/07/22 R7吉沢小だより第4号
[吉沢公民館]
2023/06/22 11:32:50
令和5年6月12日(月)、吉沢シニア青春学級の第3回目として“娯楽講座”を実施しました。 弦斎食育かるたの制作者の一人でもある小林美和子さんを講師に招き、弦斎レシピの試食と食育かるたの体験をしました。 村井弦斎は明治時代に一番売れた小説と言われている『食道楽』の著者で、平塚にも居住し、食育の啓蒙に邁進していたとのことです。かるたの中でも「子どもには 徳育よりも 智育より 体育よりも 食育が先」と歌われており、体格も勉強も食事次第と、食育の大切さが強調されています。 今回は弦斎レシピの試食として「弦斎団子(玄米団子)」と「玉ねぎの甘みそかけ」を用意していただきました。栄養価は高いけど消化があまり良くない玄米は粉に、さらに栄養価が高く消化も助けてくれる玉ねぎと味噌を組み合せるなど、バランスもしっかり考えていただきました。 また、“せっかくなのでその地区で採れる食材を使いたい”ということで、玉ねぎは吉沢地区のものを使いました。講座の前には小林さん自ら吉沢の農家を訪ね、玉ねぎ作りのポイントや農家の苦労を取材し、その話も参加者にしていただくなど、とても学びのある時間になりました。 お話と試食の後は『食道楽 弦斎食育かるた』で遊んでみました。 今回は通常のかるたより大きいサイズを釣る形式で実施しました。最初は思い通りに操作できず戸惑っている参加者もいましたが、次第に慣れてきてとても盛り上がりました! 弦斎食育かるたは1枚1枚に生活に役立つ情報が満載なので、是非一度ご覧ください。 ※吉沢公民館の図書コーナーにあります(釣りかるたではなく通常サイズです) |
2023/06/19 22:33:08
【実施報告】歴史講座「徳川家康と戦国時代〜家康、波乱の生涯をみる〜」
[吉沢公民館]
2023/06/13 16:50:41
令和5年6月6日(火)、吉沢シニア青春学級の第2回目として“歴史講座”を実施しました。 講師が吉沢小学校元校長の宮川重信さんということで、懐かしい再会が多々あり、和気あいあいとした雰囲気の中で講座が始まりました。 毎年多くの公民館から依頼され、その年の大河ドラマにちなんだ講演を行っている宮川さんですが、吉沢公民館では今回が初開催となりました。 今年のテーマは『徳川家康』。 壮絶な幼少期から戦いに明け暮れ、天下を取るまでの75年間を「人質時代の家康」「信長の同盟者の家康」「豊臣大名の家康」「天下人時代の家康」というテーマに分け、非常に分かりやすい言葉で説明していただきました。 |
【実施報告】消費生活講座「消費者トラブル!詐欺の手口と対処法」
[吉沢公民館]
2023/06/08 10:34:52
令和5年5月31日(水)、吉沢シニア青春学級の第1回目として“消費生活講座”を実施しました。シニア学級では毎年実施されている講座ですが、詐欺の手口が多様化・巧妙化しているので、初めて聞く話も多くあり、皆さん集中して受講していました。 最近特に多いトラブルは「給湯器の取り換え」や「定期購入(お得なのは初回だけで実際には定期購入の契約だった)」、「偽サイト」に関するものとのことです。定期購入のトラブルについてはインターネットの広告で出てくることが多く、重要なことが非常に小さな文字で書かれていることがほとんどなので、極端にお得だと感じた時は隅々まで目を通すことが大切です。 また、振込先が個人名であったり、クレジット決済ができないサイトは要注意とのことです。 なお、今後固定電話が“アナログ”から“デジタル”に変わることに便乗した詐欺も出てくる可能性が高いということですが、特に手続きや費用がかかるものではないので、何か営業されたとしても基本的には無視でOKとのことです。 怪しい勧誘や不当な請求などの情報がありましたら、市役所内に相談窓口がありますので、まずはご連絡ください。 ○平塚市消費生活センター【月〜金 9:30〜16:00】 平塚市役所本館1階 105番窓口 電話0463-21-7530 |
[吉沢公民館]
2023/06/05 16:32:37
主な記事
<1面> ○【参加者募集】苔玉づくり教室 ○【参加者募集】夏休み親子科学教室 ○8月分の利用申込みについて <2面> ○深イイ話 ○七夕飾りの掲出について |