ゆるぎの里 きさわ

  •  
    吉沢地区の情報を発信します
    本日の訪問者
    15
    累計
    546,580

    地域の紹介

    吉沢地区レクリエーション大会の様子
    吉沢地区自治会連合会は、上吉沢自治会、中吉沢自治会、下吉沢自治会、めぐみが丘自治会からなり(世帯数約1400、人口約4400人)、めぐみが丘地区が新しく加わったことから、古くから住み続けてきた人たちと新しく定住し始めた人たちが、融合してまちづくりを進めることで、地域全体の融和が図られ、活性化されつつあります。
    「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    【実施報告】音楽講座「元気に歌って楽しもう♪」と修了式

    [吉沢公民館]

    2023/07/05 10:13:58


     令和5年6月28日(水)、吉沢シニア青春学級の最終講座として“音楽講座”を実施しました。
     講師は大庭昌子さん。コロナ禍前の人気講座の復活ということもあり、「大庭先生に会いたくて参加した」という方も多くいらっしゃいました。
     
     大庭先生が用意した懐かしの名曲の中から、その場でリクエストをいただき、先生のピアノやアコーディオンに合わせて歌っている時間は、公民館のホールが昭和にタイムスリップしたような感じがしました🌇
     歌だけではなく楽曲当てクイズ(オカリナや先生がキーボードを頭で弾く場面も!)や様々な種類の脳トレも行っていただき、終始参加型で楽しむことができました。
     何よりもプログラムの合間合間の先生のおしゃべりが面白く、笑いが絶えない時間になりました。
     
     <脳トレの例>
     紅白旗上げ → 赤あげて♪白あげて♪赤あげないで…ってやつです。
     漢字クイズ → 共通の1字を入れる熟語づくり、バラバラになっている漢字の部分を組み合せて1字を完成
     じゃんけん → 後出しで負けたり、先生が出していない2つを両手で出す など
     色クイズ  → 文字の色を答える(「みどり」は「あか」と回答)

     

     講座後には、これまたコロナ禍前には恒例だった、ママの会すいかグループの方の手作りおやつを食べながら修了式を行いました。今年のおやつは“じゃがいも餅”。じゃがいもとは思えない食感に皆さんビックリしてました。
     最後に今年度のシニア学級全講座参加者7名に館長から修了証と記念品を贈呈して、今年度のシニア学級が無事終了しました(今年度初めてシニア学級に参加して、いきなり皆勤賞の方もいました💮)。
     
     企画から募集まで全面的にご協力いただいた老人会の皆さま、事業準備や講師をしていただいた運営委員の皆さま、素敵なおやつを作っていただいたママの会すいかグループの皆さま、本当にありがとうございました。

     来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

    公民館内に七夕飾りを掲出しました!

    [吉沢公民館]

    2023/07/04 16:03:10

     毎年恒例の七夕飾り掲出ですが、駐車場に先駆けて公民館内の飾りつけをしました🎋

     桜紙で作ったくす玉や折り紙など趣向を凝らした飾りが盛り沢山です✨
     (折り紙の鶴も、よく見ると丸みをある“福鶴”がほとんどです)。
     
     残念なことに館内に掲出したものは七夕飾りコンクールの審査対象外ですが、見応えはかなりありますので、来館された際は是非ゆっくりとご覧ください👀

     また、来館者から募集した短冊も談話コーナーに全て掲出しています。

     ●掲出期間 7月13日(水)まで(予定)
     ●掲出場所 吉沢公民館 玄関ホール、廊下など

     なお、駐車場の飾りは7/5(水)PMに掲出予定です。

    社協つちさわ 令和5年度第1号を発行しました!

    [土沢地区社会福祉協議会]

    2023/07/03 5:14:42
    社協つちさわ 令和5年度第1号を発行しました!
     
    42068_A.pdf社協つちさわ0506.pdf

    【実施報告】スポーツ講座「ボッチャ体験」

    [吉沢公民館]

    2023/06/30 15:41:08


     令和5年6月21日(水)、吉沢シニア青春学級の第5回目として“ボッチャ体験”を実施しました。
     平塚市スポーツ課の職員を講師に、ボッチャの概要とルール説明を受けました。
     「ボッチャ」はイタリア語で“ボール”を意味するヨーロッパ発祥のスポーツで、ジャックボールと呼ばれる白い球に、赤または青の球をどれだけ近づけられるかを競う、パラリンピックの正式種目の一つです。
     参加者は赤チーム青チームに分かれ、1球目は赤チームが投げ、2球目は青チームが投げます。3球目以降はジャックボールに一番近い色の球とは反対の色のチームが投げ、両チームの球が無くなるまで繰り返します(片方のチームが連続して投げることが多々あります)。
     球の投げ方は自由で、ジャックボールに当てたり、相手チームの球に当てて動かしたりするのもOKです。
     最終的にジャックボールに一番近い球のチームが勝ちとなり、負けたチームのジャックボールに一番近い球の内側にある球に各1点が与えられます。
     例えば、ジャックボールから一番近い青い球の内側に赤い球が3つあったら、赤チーム3点、青チーム0点になります。
     
     ルールを聞いた後には2コートに分かれて実際に体験しました。
     最初は慣れないボールに投げる感覚が掴めずコート外まで投げてしまう方もいましたが、徐々に慣れてきて、ジャックボールにぴったりと寄せる場面も度々見られるなど、白熱した対戦が両コートで繰り広げられました(次に狙う場所をチーム内で話し合ったりするなど、戦略面で頭も使います)。
     
     また、ボッチャは車イスの方も行うスポーツということで、イスに座った状態で投げてもらう体験もしました。座ると目線の高さや腕の振り方も変わり、逆にフォームが安定するなど、新たな発見がありました。
     
     ※8月27日(日)には吉沢地区内の方どなたでも参加できる「ボッチャ&囲碁ボール体験会」を実施予定です。詳細はきさわだより7月号(7月3日配布予定)に掲載しますので、希望の方は公民館にご連絡ください(TEL 58−0880)。

    【実施報告】手芸講座「松ぼっくりアートづくり」

    [吉沢公民館]

    2023/06/23 15:36:56


     令和5年6月19日(月)、吉沢シニア青春学級の第4回目として“手芸講座”を実施しました。
     公民館運営委員と元運営委員の方々を講師に、吉沢地区で採れる大きな松ぼっくりに装飾して一人一人が作品を完成させる、シニア学級では恒例事業ですが、今年は花を使った作品をつくりました。
     
     まずは材料選び。
     松ぼっくり、花(フラワーシャワーで使うようなもの)、竹(台座)などを選び、完成作品のイメージを膨らませます。
     ※松ぼっくりは講師が事前に加熱して閉じないようにした後に、色付けしていただいています。
     
     材料を選んだら後は松ぼっくりの隙間に花を入れたり、ビーズを接着剤でつけたりを繰り返して装飾していきます。色んな色を使う方、同じ色味で揃える方、台座も装飾する方等々、講師のアドバイスを聞きながらみなさん思い思いの作品を無事に完成させました。
     自身の作品が完成した方は他の人の作品も見て回ってもらい、自分とは違う材料の使い方に新たな発見と刺激を受けている様子でした。
     
     準備から当日の運営までご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

    << BACK [ 141 - 145 件 / 1240 件中 ] NEXT >>